完全予約制

DAYS 治療院の日々

機能性ディスペプシアと鍼灸

 

「なんとなく胃が重い」が続くあなたへ

「食べるとすぐお腹がいっぱいになる」

「胃が張って気持ち悪い。でも病院では“異常なし”」

そんな声を、日々の臨床でよく聞きます。

この状態、いわゆる「機能性ディスペプシア(FD)」と呼ばれるものかもしれません。

 

FDは、検査でこれといった異常が出ないのに、胃の不調が慢性的に続くというタイプの不調です。

薬も出るけど、なかなかスッキリしない。

そんなときに「鍼灸ってどうなんだろう?」と思う人もここ最近では増えてきました。

今回は、鍼灸がどう胃の動きに関わるのか。

どんな人に合いやすいのか。

FDに特化して臨床・学会発表・書籍まで出してきた立場から、できるだけ分かりやすくお話します。


胃の調子は「自律神経」のバランスで決まる

まず、胃の働きって、自律神経という神経のバランスにかなり左右されます。

簡単に言えば、リラックスしているとき(副交感神経が優位)は、胃がちゃんと動いて消化もしっかり進みます。

逆に、ストレスがかかっていたり、緊張が続いていたりすると(交感神経が優位)、胃の動きが鈍くなります。

FDの人って、この「交感神経が優位になり、胃がうまく働かない」状態が続いてることが多いんです。

 


鍼灸で神経のバランスを整える

鍼灸が得意なのは、“自律神経のバランスを調整する”こと。

ツボを使うことで、副交感神経(リラックスの神経)がしっかり働きやすい状態をつくっていきます。

よく施術中に「お腹がグーッと鳴ってきた」という声を聞きますが、これは副交感神経が働いて、消化が動き出しているサインでもあります。

ちなみに今日も新患さんのお腹が鳴っていました。

 

もちろん、「このツボ一本でFDが治る」なんて単純な話ではありません。

でも、鍼灸はその人の筋肉の硬さなどに合わせて手当てできるので、一人ひとりに合わせた施術ができるのが強みなんです。


鍼灸で良くなる人って、どんなタイプ?

実際に臨床で見ていて、鍼灸が合いやすい人には共通点があります。

  • 胃の不調がストレスとセットで出やすい人

  • 検査は問題ないのに、ずっとモヤモヤしている人

  • 寝つきが悪い・朝すっきりしないなど、自律神経の不調も感じている人

  • 薬を飲んでも劇的な変化がなかった人

こういう方に、鍼灸のアプローチが“身体の底”から働きかけてくれることがあります。


まとめ

FDって、はたから見ると「元気そう」なのに、本人はずっとつらいんですよね。

しかも「原因が分からない」って言われるから、不安も積もりやすい。

鍼灸はそんな“目に見えない不調”に、静かにでも確実に寄り添える選択肢だと思っています。

「身体を整えることで、心も落ち着いて、胃の調子も変わってくる」——

FDと鍼灸は非常に相性が良くこれからのFD治療の可能性を広げてくれるものであると私は本気で思ってます。

 

原因不明の胃痛でお悩みの方はぜひご相談ください!

 

もっと深くFDを知りたい方へ、こちらの私の書籍をおすすめします。

臨床現場での経験と、自律神経・消化機能に関する知見をもとに書き下ろした一冊です。

『「きれいな胃してますね〜」と言われた時に読む本 -機能性ディスペプシア読本-』

Amazonページはこちら

FDで悩む方が、「そうだったのか」と少しでも前向きになれるように、との思いで綴りました。

クレジットカード・電子マネー・QRコード決済使えます。

フルミチ鍼灸院
〒490-1201 愛知県あま市古道長田451-1
駐車場 / 店舗前に2台分ございます。
名鉄津島線「七宝駅」より徒歩15分

診療時間
9:00-12:00 × ×
14:00-19:00 × ×

月曜~土曜 /
午前 9:00-12:00、午後 14:00-19:00
午後19時が最終受付です。
【休診日】水曜・日曜・月曜日の祝日は休診です。詳しくはお問い合わせください。

LINEで予約

電話で予約

カンタンWEB予約