完全予約制

DAYS 治療院の日々

過敏性腸症候群とお薬と鍼灸

「病院では“異常なし”って言われたけど、お腹がずっと気になる」

「外出先で急にトイレに行きたくなるのが不安」

「薬を飲んでも、なかなかスッキリしない」

このようなお悩みを抱えている方は少なくありません。

それは、過敏性腸症候群(IBS)という状態かもしれません。


IBSとは?

IBSは、腸に器質的な異常がないにもかかわらず、腹痛や下痢・便秘などの症状が慢性的に続く疾患です。

ストレスや緊張、生活リズムの乱れといった心身のバランスが深く関係しているとされています。

単に腸の問題だけでは語れないケースが多くあります。


薬ではなぜ改善しにくいのか?

病院で処方される薬の多くは、腸の動きを抑えたり、整えたりするものです。

もちろん、症状がつらいときには必要なこともあります…。

なので否定しているわけではございません。

ちなみに私も先日バリウム飲んだので下剤を飲みました。

さて、

  • 緊張するとお腹が動きすぎてしまう

  • 朝の通勤前にトイレに行きたくなる

  • 旅行や会議前になるとお腹が張ってくる

こういった症状は、「腸の働き」に加えて「自律神経の反応」が大きく影響していると考えられます。

つまり、薬で腸だけを抑えても、原因となっている“全体の緊張状態”がそのままだと、またすぐに症状がぶり返してしまうのです。


鍼灸だからこそできるサポート

鍼灸では、過敏性腸症候群に対して身体全体を調整する視点からアプローチします。

たとえば、

  • 背中やお腹のツボを使って、内臓の緊張をやわらげる

  • 呼吸を深くし、交感神経の高ぶりを落ち着かせる

  • 「また症状が出るかも」という不安感を和らげる

このように、腸に直接ではなく、“腸が落ち着きやすい身体”をつくっていくのが、鍼灸の特徴です。


整動鍼の視点から

フルミチ鍼灸院では、整動鍼という技術を用いています。

この方法では、筋肉や内臓の緊張パターンを動きや呼吸の変化として読み取り、的確なツボにアプローチすることができます。

IBSの方の多くに見られる「背中の張り」や「下腹部や臍周辺の詰まり感」などを、整動鍼の施術によって少しずつほどいていくことで、

  • 胃腸が動きやすくなる

  • お腹の張りが軽くなる

  • 気持ちの余裕が戻ってくる

といった変化が期待できます。


最後に、著書のご紹介です

もし「病院での治療では限界を感じている」とお悩みの方がいらっしゃれば、こちらの本もぜひ参考にしてみてください。

『「きれいな胃してますね〜」と言われた時に読む本 -機能性ディスペプシア読本-』

Amazonで見る ← 実際のURLに差し替えてください。

「検査では異常がない。でも毎日つらい。」

「病院に行ったけれど良くならない、次はどこに行ったらいいかわからない。」

そんな方に向けて、臨床の経験と学会での発表に基づいた、実践的なヒントをまとめた一冊です。

IBSでお悩みの方にも、きっとお役に立てる内容だと思います。

クレジットカード・電子マネー・QRコード決済使えます。

フルミチ鍼灸院
〒490-1201 愛知県あま市古道長田451-1
駐車場 / 店舗前に2台分ございます。
名鉄津島線「七宝駅」より徒歩15分

診療時間
9:00-12:00 × ×
14:00-19:00 × ×

月曜~土曜 /
午前 9:00-12:00、午後 14:00-19:00
午後19時が最終受付です。
【休診日】水曜・日曜・月曜日の祝日は休診です。詳しくはお問い合わせください。

LINEで予約

電話で予約

カンタンWEB予約