完全予約制

SELFCARE セルフケア

花粉症は春だけではないんですよねぇ。

この秋にもあります。

 

春は大丈夫なんですけど秋になると、

もうこんなんです。

という方もいらっしゃるかもしれません。

 

僕もそのタイプです。

 

これはブタクサによるものとされております。

スギ・ヒノキを第一・第二とすると。

ブタクサは第三の花粉症と言われております。

 

それもそうなのですがやはり体が季節に対応できないというのも一つの原因としてあります。

東洋医学ではこの図が非常に大切です。

今は秋ですので上の図では『金』の肺・大腸に該当します。

夏に比べて冷え込むようになりました。

この『金』肺・大腸は身体の冷え込みや冷たいものの摂取(寒の邪・邪といっても悪者扱いするというよりちょっとそれが頑張りすぎているとでもしておきましょうか。最近、僕が所属する会では邪ってのはホットワードです。『よこしま』を漢字変換すると『邪』になります。季節がちょっとよこしまな気持ちになったって感じ。)によって病んでしまいます。

この『金』肺・大腸は鼻や鼻水や皮膚と関連が濃いところですから病んでしまえば俗にいう花粉症や皮膚のかさつきがでます

全然ブタクサが生えていない室内でも鼻水が止まらない。

これは季節に対応できず『金』肺・大腸が病んでいることが考えられます。

だって全然花粉が飛散していないところでそうなるんですからね!

要は季節に対応させてあげれば良いと思います。

 

そして『金』肺・大腸→『木』肝・胆という関係性。

急な冷え込み。『寒』の邪がある。

それが『木』肝・胆に影響を与える。

『木』肝・胆は筋と関係性が深いところであります。

 

ちょっとピンと来た人もいるかなぁ。

『木』肝・胆と筋は関係性が深い。それが『金』からの邪で影響を与えられるから・・・

寝違いやぎっくり腰など筋性の病が増える季節でもあります。

 

第三の花粉症からこんなに広がります。

季節への対応はすごくこの時期大切であります。

 

ちょっと鼻がむずむずするなぁとか肌がかさつくなぁとか感じたら治療を受けに行くことをおススメします。

僕も行ってこようかなぁ。

 

スギヤマ治療院~古道院~杉山英照

クレジットカード・電子マネー・QRコード決済使えます。

フルミチ鍼灸院
〒490-1201 愛知県あま市古道長田451-1
駐車場 / 店舗前に2台分ございます。
名鉄津島線「七宝駅」より徒歩15分

診療時間
9:00-12:00 × ×
14:00-19:00 × ×

月曜~土曜 /
午前 9:00-12:00、午後 14:00-19:00
午後19時が最終受付です。
【休診日】水曜・日曜・月曜日の祝日は休診です。詳しくはお問い合わせください。

LINEで予約

電話で予約

カンタンWEB予約