完全予約制

DAYS 治療院の日々

〜そもそも「ガス」って何?〜

こんにちは。

自律神経とお腹のお悩み専門鍼灸師、フルミチ鍼灸院院長の杉山です。

「お腹がパンパンに張ってつらい」「便は出ているのに苦しい」

そんなご相談の中でよくあるのが「腸内ガス」のお悩みです。

でも、「ガスって一体何なの?」「なぜそんなに溜まるの?」と疑問を持たれる方も多いのではないでしょうか?

今回は、“ガスによるお腹の張り”について、できるだけわかりやすくお話ししていきます。


ガスとは「腸内にたまった空気」

腸の中には、食べ物を消化・吸収する過程で自然に**ガス(空気)**が発生します。

このガスの正体は、

  • 食べ物の発酵や分解によって発生するもの

  • 飲み込んだ空気(早食いやストレスによる呑気症など)

などが主な原因です。

本来であれば、ガスは腸の動き(ぜん動運動)によってスムーズに体外へ排出されます。

ですが、腸の働きが弱っていたり、ストレスなどで自律神経が乱れていると、**「ガスがうまく流れず、お腹にとどまってしまう」**状態になります。


ガスがたまると、どうなる?

  • お腹の張り(膨満感)

  • みぞおちや下腹部の圧迫感

  • 食欲不振

  • 便秘や下痢の悪化

  • ガスが出そうで外出が不安になる(IBSの方に多い)

など、心身にわたるさまざまな不調を引き起こすことがあります。


なぜ鍼灸がガスに関係あるの?

フルミチ鍼灸院では、こうした「ガスによるお腹の張り」に対してもアプローチしています。

注目したいのは、腸の動きは自律神経によってコントロールされているという点です。

特に、

  • 緊張モード(交感神経)が優位になりすぎると、腸の動きは鈍くなります。

  • リラックスモード(副交感神経)が働くことで、腸は本来の動きを取り戻します。

鍼灸は、背中やお腹にある自律神経に関係するツボに働きかけることで、腸のぜん動運動を助け、ガスの排出を促す効果が期待できます。


整動鍼の視点から見ると?

整動鍼では、腹部の張りや膨満感を「動きの乱れ」と捉えます。

実際には、背中・腰・足などのツボを活用して、お腹の状態を間接的に調整します。

これにより、

  • お腹の緊張がゆるむ

  • 深く呼吸できるようになる

  • 腸が自然に動き出す感覚が得られる

といった反応がみられることも少なくありません。


お悩みが「ガス」だけで終わらない場合も…

もしもガスの症状が続いていたり、便秘や下痢・胃もたれ・食欲不振など他の不調を伴うようであれば、**「機能性ディスペプシア」や「過敏性腸症候群(IBS)」**といった、いわゆる「機能性消化管障害」の可能性も考えられます。

「検査では異常がない。でも毎日つらい」

そんな方こそ、体の内側から整える鍼灸の選択肢を知っていただけたら嬉しいです。


書籍のご案内

検査では異常がない。でも毎日つらい。

病院に行ったけれど良くならない、次はどこに行ったらいいかわからない。

そんな方にこそ知っていただきたい内容を、一冊にまとめました。

『「きれいな胃してますね〜」と言われた時に読む本 -機能性ディスペプシア読本-』

Amazonで見る 

臨床現場の経験と、鍼灸学会での症例報告に基づいた実践的な内容です。

ぜひご覧ください。

クレジットカード・電子マネー・QRコード決済使えます。

フルミチ鍼灸院
〒490-1201 愛知県あま市古道長田451-1
駐車場 / 店舗前に2台分ございます。
名鉄津島線「七宝駅」より徒歩15分

診療時間
9:00-12:00 × ×
14:00-19:00 × ×

月曜~土曜 /
午前 9:00-12:00、午後 14:00-19:00
午後19時が最終受付です。
【休診日】水曜・日曜・月曜日の祝日は休診です。詳しくはお問い合わせください。

LINEで予約

電話で予約

カンタンWEB予約