 
			 
			DAYS 治療院の日々
FDと姿勢と呼吸と鍼灸について
こんにちは。
自律神経とお腹のお悩み専門鍼灸師、フルミチ鍼灸院院長の杉山です。
今回は、「機能性ディスペプシア(FD)」と姿勢・呼吸・鍼灸のつながりについてお話しします。
胃の不快感や食後のもたれなどがあるのに、検査では異常が見つからない――。
そんな状態が続くと、「何をどうすればいいのか分からない…」という不安や無力感が出てくる方も多いのではないでしょうか。
ですが、FDの症状には「身体の使い方(姿勢・呼吸)」が深く関係しているとしたらどうでしょう?
そして、鍼灸にはそれを整える方法があるとしたら――。
そんなことを考えていたらブログにしてみようと思いました。
なぜ「姿勢」が胃の不調と関係あるのでしょうか?
私たちの胃は、横隔膜のすぐ下に位置しています。
猫背や前かがみの姿勢が続くと、
- 
横隔膜の動きが制限される 
- 
内臓が物理的に圧迫される 
- 
胃の血流や神経伝達が鈍くなる 
といった状態が起こりやすくなります。
すると、「食後に胃が重い」「ゲップが出やすい」「みぞおちが詰まる」といったFD特有の症状が現れやすくなるのです。
「呼吸」も重要なカギ
FDの方の多くは、呼吸が浅い傾向があります。
これはストレス状態が続き、交感神経が優位になっているサインでもあります。
呼吸が浅くなると、
- 
胃の動きが鈍くなる 
- 
横隔膜が十分に動かない 
- 
消化機能全体が落ちる 
など、悪循環が起こってしまいます。
鍼灸でできるサポート
フルミチ鍼灸院では、整動鍼という技術を用いて、「姿勢」や「呼吸の深さ」に関わる身体の動きを整えています。
具体的には、背中・お腹・足などのツボを使いながら、
- 
胸郭の広がりを促す 
- 
横隔膜の動きを助ける 
- 
胃まわりの緊張をゆるめる 
といった変化を引き出していきます。
また、鍼灸の刺激は自律神経に働きかけ、「消化が進みやすい身体のモード」へと切り替える助けにもなります。
「胃薬を飲んでも変わらない」
「呼吸が浅くて食事がつらい」
そんな方にこそ、一度ご相談いただきたいと思っています。
最後に:書籍のご案内
検査では異常がない。でも毎日つらい。
病院に行ったけれど良くならない、次はどこに行ったらいいかわからない。
そんな方にこそ知っていただきたい内容を、一冊にまとめました。
 『「きれいな胃してますね〜」と言われた時に読む本 -機能性ディスペプシア読本-』
Amazonで見る
臨床現場の経験と、鍼灸学会での症例報告に基づいた実践的な内容です。
ぜひご覧いただければ嬉しいです。
 LINEで予約
LINEで予約 カンタンWEB予約
カンタンWEB予約 

 
						
 
																									 
																									 
				 診療時間
診療時間 LINEで予約
LINEで予約 電話で予約
電話で予約 カンタンWEB予約
カンタンWEB予約