完全予約制

SELFCARE セルフケア

胃とタンパク質代謝

以前のブログであなたにとってもタンパク質が非常に大切であることをお話ししました。

実は“タンパク質=ぼく、わたし”

 

しかし、そのタンパク質はタンパク質のままあなたの身になっているわけではありません。

つまり、ブロンコビリーでステーキを食べてもブロンコビリーがあなたの血となり肉にはなりません。

なぜならブロンコビリーのお肉は牛のタンパク質であり、あなたを含めた人という動物にとっては“異物”でしかないんです。

結論から言うとアミノ酸という形になってあなたにとって異物ではない形にしないといけません。

じゃあどうなっているのでしょうか?

 

今日は胃酸をピックアップします。

 

これはあなたもみたことがあるかもしれません。

胃です。

胃酸というのはPH1~2のかなり強酸性の消化酵素。

胃酸は空腹時にストレス過多になっている時に分泌が多くなります。

不便なことも多く、マイナスなイメージも多くつきます。

 

しかし、あなたを含めた人の体にとって必要不可欠な存在です。

胃酸があることで殺菌します。

また、タンパク質の代謝にはめちゃめちゃ大切な役割をしています。

この図をみてください。

タンパク質がアミノ酸になる過程を表したものです。

代表的なものを書きました。

このようにタンパク質はあなたの体内に入り消化管の中で形を変えてアミノ酸になります。

胃では胃の消化酵素ペプシン、十二指腸では膵臓の消化酵素トリプシン、小腸では小腸の消化酵素ジペプチターゼが働きます。

胃で働くのはペプシン。

このペプシンは初めからペプシンではなく…

ペプシノーゲンという前駆体が胃酸によってペプシンに変化します。

よってタンパク質の代謝には胃酸が必要不可欠になってきます。

つまり、胃の機能低下があり、胃酸が出ないと消化酵素の不足が引き金となり、タンパク質の代謝は低下してしまいます。

すると体の疲れが取れなくなったり、水も運べないのでむくんだり…いろんな影響が出てきます。

ちなみに未消化のタンパク質はアンモニアなどを含みますのであなたの便が臭くなったり、腹が張ったりするなど腸内環境の悪化が予想されます。

そんな時はタンパク質代謝が悪いと思っていただければと思います。

 

胃酸はすごく大切なんですね。

よって胃が痛むからといってむやみに胃薬を飲みすぎると胃酸の分泌が抑制されてしまうのでタンパク質代謝の低下が起こることが予想されます。

頼りすぎは注意が必要ですね。

 

鍼灸と胃

鍼灸は肩こり腰痛のイメージが強いですが内臓の調整とは非常に親和性が高いんです。

あなたの自律神経のバランスが整い、胃の症状の改善、腸の状態が良くなる。

その結果、タンパク質の代謝も良くなることが期待できます。

 

胃とお食事

胃は消化管と呼ばれる管の中の一部。

胃に優しい食材をご紹介します。

・キャベツ

あなたの胃粘膜を保護したり修復。胃粘膜の細胞を修復、新生を促進。

キャベツは食べ方としては出来るだけ砕いてある方が消化に良いです。

その理由はより細かい方が食物内の酵素が働くからです。

とんかつに千切りキャベツが置いてある理由は原型よりも細かくすることで食物酵素を活性化させたいからです。

あなたが胃が弱い場合はペーストにしても良いでしょう。

 

パセリ

あなたの食欲を増進させたり、胃酸の分泌や消化の促進、胃潰瘍の発生を抑制します。

抗菌作用もあり、腸内環境の改善もします。

実は飾りではないパセリ。

これもパクッといけない場合は細かくして食べたいですね。

 

まとめ

胃は自律神経の影響をすごく受けます。

沈黙の臓器ではないので比較的SOSをキャッチしやすいです。

無理はなさらずに不調を感じた際はぜひ一度ご相談くださいませ。

 

施術のお問い合わせはこちら

フルミチ鍼灸院

愛知県あま市古道長田451−1

052-770-4154

クレジットカード・電子マネー・QRコード決済使えます。

フルミチ鍼灸院
〒490-1201 愛知県あま市古道長田451-1
駐車場 / 店舗前に2台分ございます。
名鉄津島線「七宝駅」より徒歩15分

診療時間
9:00-12:00 × ×
14:00-19:00 × ×

月曜~土曜 /
午前 9:00-12:00、午後 14:00-19:00
午後19時が最終受付です。
【休診日】水曜・日曜・月曜日の祝日は休診です。詳しくはお問い合わせください。

LINEで予約

電話で予約

カンタンWEB予約