あま市の鍼灸「自律神経・お腹のお悩み専門」フルミチ鍼灸院
ネット予約

愛知県あま市古道長田451-1 (名鉄七宝駅から北へ1km)

■営業時間 9:00~12:00/14:00~19:00

■休診日 水曜日午後、日曜日、祝日の月曜日

土曜日午後も診療駐車場完備

ブログ

ブログ

ぎっくり腰になったら当院にご連絡ください!

ぎっくり腰の鍼灸治療

鍼灸院を経営しているとお悩みの方が多いのは腰痛

今回は腰痛の中でも激しい痛みを伴う腰痛であるぎっくり腰が1回の治療で大幅に改善した症例を報告します。

いざ、ぎっくり腰になってどこに行ったらいいのか分からないという方にも参考になれば幸いです。

 

今回の患者さん

30代男性 自営業

 

来院動機や経緯

ご来院される2日前に突然腰に痛みが走った。

何をしていてとかは思い出せないという。

年に1回はぎっくり腰になるものの今回はそれくらい痛みがでたとのこと。

とりあえず地元の整形外科にいった。

レントゲンでの診断結果で「腰と腰の骨が狭くなっていてそのせいで痛みが出ている」と言われた。

湿布と痛め止めを出されて様子見となったがその薬が合わなかったのかアレルギー反応が出てしまい咳などで更に腰を痛めてしまった。

翌日当院にいらした。

 

症状・施術

もう結論から入ります。

ビフォーアフターの動画をあげます。

施術前は歩くことすらしんどい。

腰だけではなく下腹部も痛んでいた。

 

ベッドに寝る事も出来ないので立膝になってもらい左ふくらはぎのツボに鍼をした。

楽になったとのこと。

その後、下腹部の痛みを緩和する目的で左スネのツボに鍼。

炎症を引かせる目的で手のツボに鍼をした。

 

動画にもあるように鍼をした後は動きがかなり変わっています。

今回の場合、病院が言う腰の骨と腰の骨の間には原因がなく左ひざの下に原因があったと言えます。

そこに鍼をすることで大きな改善がみられました。

 

まとめ

病院の診断は否定はできません。

しかし、骨と骨との間は20代から狭くなっていて行くのが実は普通です。

その骨と骨の間が腰痛の原因になる事は今の研究では多くの矛盾点があります。

(詳しくはこちら、ツボネット国民病・腰痛を考える

 

あなたはぎっくり腰でなくても「もうこのまま変わらないんじゃ?」「治らないんじゃ?」「悩み続けるんじゃ?」と不安になったことはございませんか?

僕も同じような経験をしたことがあります。

首の痛みの時ですけれどね。

しかし、適切な原因点に対してアプローチをしていけば僕はあなたのお悩みを解決できると思います。

すると何かをする際の不安感、恐怖心は薄らいでいき、さらに前向きな生活が送れると思います。

 

ぜひ腰痛などでお悩みの方は一度ご相談ください。

僕はこの街から腰痛をなくそうというくらいの大きな旗を掲げたいと思います。

 

施術のお問い合わせはこちら

スギヤマ治療院~古道院~

愛知県あま市古道長田451-1

052-770-4154

9:00~19:00(12:00~14:00は休憩)


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

腰痛の施術実績・画像で見える化

腰痛の施術

ここのところぎっくり腰や腰の痛みがきつくなっているという方が多くいらっしゃいます。

スマホを取ろうとしたらグギッとなったという方はいらっしゃいませんか?

この方は男性ですがそれこそスマホを取ろうとしたところ腰を痛めてしまいました。

前屈という動きができないから下のものを取ろうとしてグギッとやってしまったわけです。

施術前はこのように動かすことができません。

痛みが強く、炎症もあるので左右のツボのバランスをとる目的で鍼の施術を行いました。

すると、痛いは痛いですが動き面での改善がみられました。

動きが良くなれば痛みはなくなっていくので回を重ね、腰痛は良くなりました。

 

同じように腰のこわばりなどがある方はぜひご相談ください。

 

施術のお問い合わせはこちら

スギヤマ治療院~古道院~

愛知県あま市古道長田451-1

052-770-4154

9:00~19:00(12:00~14:00は休憩)


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

「腰痛の原因は何ですか?」にお答えします。

腰痛の原因(一例)

これは非常に壮大なテーマです。

ここでは一例をあげてお答えさせていただきます。

初めに、割と一般の方に分かりやすい形でお答えいたしますので専門分野からのつっこみはお受けしておりませんので悪しからず。

 

座っていると腰が痛んでくるんですよね・・・

これはお仕事や車の運転などをしているとよくあるのではないでしょうか?

今回はそこを掘り下げていきます。

 

中にはこういう方もいらっしゃいます。

「姿勢を調整したけれど腰痛になる」とか「マッサージに行ってても腰痛になる」とか「接骨院に電気を毎日に近いくらい当てにいってるけれど・・・」というパターン。

 

なぜこういうことが起きるのでしょうか?

 

気持ちいいポイントと改善するポイントは違う?

僕は21歳からもみほぐしをしてきました。

別に気持ちいいことを否定するわけではありませんが僕の経験上、その気持ちいいポイントと改善するポイントは違います。

たいがい腰痛の場合気持ちいいポイントは腰にあります。

特に腰と仙骨と呼ばれる場所の境目くらいは超気持ちいい~ポイントです。

電気を当てる事も同様だと思います。

非常に満足感が得られますが・・・

もみほぐし店では指名も増えるでしょう。

しかし、押せば押すほどどんどん強さを求めるようになり、どんどん硬くなっていきます。

結果的に腰痛になっていきました。

かつての僕がそうでした。

 

姿勢を調整したけれど・・・

鏡を見て自分がどうなっているのか?というのも指標のひとつです。

僕も美しい姿勢は素晴らしいと思います。

しかし、立っている姿勢、座っている姿勢、捻った時の姿勢でバランスのとり方は違います。

両足で立っている時、片足で立っている時ももちろん違います。

だから、姿勢を調整しました→立った見た目だけで判断しているだけでは不具合が生じます。

大切なのはその姿勢を取っても正常である機能です。

「原因は姿勢が悪いってことですか?」に関しては「見た目の姿勢が悪くても腰痛になっていない人はたくさんいます」とお答えしております。

 

座っている時はどこが問題か?

座っている際に痛みを感じるのは骨盤のやや上のあたりが気になると思います。

そこを揉んだら揉んだで気持ちはいいですが原因はそこにはありません。

 

ではどこが原因か?

座っている時に腰痛になる原因は太もも裏の硬さが原因になります。

 

当院で考える理論は綱引きをしていると考えます。

【痛みが有る場所A ———- 痛みを生み出す場所B】

痛みを生み出す原因となる場所Bは硬くなっています。

そのためそこに引っ張られて動かしにくくなり、Aに痛みが生じると考えます。

ちなみに動かしにくくなるのは前にかがむことがしにくくなり、許容範囲以上に動くと痛みが生じます。

時にグギッとなります。

 

ではどうする??

じゃあひたすら太ももを押せばいいのか?といったら間違いではありません。

しかし、届かない!!

これはマジ。

僕は21歳から揉んできましたがピンポイントで届かないです。

今一歩。

 

そういう時に鍼です。

鍼は打てば脳内で硬さを調整することが科学的に証明されております。

だから原因が緩み、痛みが生じていたポイントも楽になるんです。

 

僕はそういった繰り返し起こる症状は記憶が絡んでいると今までいろんな勉強をしてきて思っております。

つまり、鍼を打てばそれらの記憶が書き換わる。

実際に僕も「あれ以来調子がいい」という事はとても多いです。

 

これからもあなたの健康を支えます

今回は座っている時の腰痛を取り上げました。

これは家事をしていて下のものを取る時や朝に顔を洗おうとして前にかがんだ時も同じような事が言えます。

患者さんと接していく中で「これをやったら・・・」とか「このまま一生・・・」といった不安感を抱えられています。

しかし、適切な原因を見極めて施術を行えば動きがついてきて、痛みが減り、そういった不安も無くなっていくでしょう。

そして、ご自身はいつも若々しく。

さらにご家族みんなで健康になって欲しいなぁと思います。

 

施術のお問い合わせはこちら

スギヤマ治療院~古道院~

愛知県あま市古道長田451-1

052-770-4154

9:00~19:00(12:00~14:00は休憩)

 

 


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

腰痛のコラムを執筆しました

ツボネット・腰痛コラム

今、僕が所属している整動協会が始めたポータルサイトツボネット。

ツボネットは「症例」×「ツボ」×「地域」で施術を必要としているあなたに必要な情報が届きます。

 

そこで僕はツボネットにて腰痛のコラムを執筆しました。

 

『国民病・腰痛を考える』←クリックしてください

 

腰痛って非常に疑問が多いんですよね。

 

二足歩行だから腰痛になる・・・

加齢だから腰痛になる・・・

変形しているから腰痛になる・・・

なぜ原因不明とされているのか・・・

 

その辺りをデータを踏まえて鍼灸師としてどう考えるかまでを解説いたしました。

ぜひお読みください。

 

施術のご予約はこちら

スギヤマ治療院~古道院~

愛知県あま市古道長田451-1

052-770-4154

9:00~19:00(12:00~14:00は休憩)

 


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

腰・お尻の痛み 80代女性鍼灸治療症例報告

整動鍼と出会って

いつもと少々違った症例報告になるかもしれません。

この方は平成17年に腰椎の圧迫骨折をしてからずっと腰やお尻の痛みで悩まれていました。

カルテをみると平成27年が初診でした。

今日にいたるまでに以前やっていた経絡治療、途中で学びに行った局所の鍼治療など行ってきましたがその日楽になる感じやお灸の気持ちよさなど気休めに近い形で通われていました。

「変わらないねぇ。まぁ、歳だからね。」というやりとりが毎回ありながら施術に入ります。

 

こんな事をいうのは何なんですが本当に変わりませんでした。

ちなみに脈が変われば身体の不調は整うという原理原則がありながらもその腰~お尻は変わりませんでした。

その間に趣味であるウォーキングサークルからも遠ざかり、辞めました。

 

最初の方は週1で予約を入れてくださってましたが徐々に間隔が空き、平成28年~30年中盤までは月に一回来るか来ないかになっていました。

それは違いがない場合が多いからです。

調子がいいから間が空いているという理由ではありませんでした。

 

転機

6月に膝の内側を痛められてご来院されました。

お尻と背中に鍼を打ち動いてもらいました。

すると「え~。全然痛くない!」という感想が返ってきます。

その時、僕は整動鍼を学んでいたのでその内容を行ったところいいリアクションが返ってきました。

そしてその翌週には膝の痛みはなくなっていました。

 

次、夏前に自転車に乗った際に転倒はしなかったものの左の股関節を痛めてしまいました。

これは歩けず、しばらく家にいて行ける様子をうかがっていたようです。

だいぶ自己回復してきたのでしばらく経った秋に杖をついてご来院されました。

その時は股関節の動きを改善させる目的で足の甲と背中のツボに鍼をしました。

するとその股関節の痛みはかなり抑えられ、スムーズに歩いて帰られました。

一進一退があったものの手応えを感じられ週一で3週にわたって通われ股関節痛はなくなりました。

 

転機・・・

そう。

整動鍼を導入してから明らかに反応が変わっていました。

変わらないけれど気休めで行くという理由から違いが分かるから行くに理由も変わっていました。

 

長年の悩みが!

しかし、腰とお尻の痛みという一番のボスのような存在がなかなか・・・といった状況でした。

その間に活法整体のスキルをあげるなどして対応。

少しづつ症状が薄らいできました。

 

そして、ここで山が動いた。

 

先週のお話、整動鍼理論実践編の内容を投じました。

膝裏付近、腰の外側のツボに鍼をしたところ。

かなり楽になったとのこと。

 

そして、今日いらした時にこうおっしゃっていました。

「お尻と腰が全然痛くない。」

しかもこの痛くないのは10日続きました。

 

今までずーっと色んな事をやってきました。

変わらなく、ご来院される頻度も低くなったこともありましたが整動鍼導入以後ご本人も手ごたえを感じられたのかご自分でご予約を入れてくださるスパンも増え、遂にかなり良い状態まできました。

 

整動鍼と出会い、本当になかなか治らないとお悩みの方がいて、それまでの自分の鍼のスキルでは太刀打ちできなかったものも対応ができるようになりました。

 

今回お話した方は85歳ですがこれでやれることがさらに増えてきました。

またウォーキングのサークルに復帰できることを目標に共に頑張っていきたいと思います。

 

ご予約のお問い合わせ

スギヤマ治療院~古道院~

愛知県あま市古道長田451-1

052-770-4154


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

ニュース


2020年2月4日 腰痛解決・病院では教えてくれない【連動】による鍼灸アプローチ 長年腰痛でお悩みの方は人生が変わります!
病院ではお話しされない腰痛が解決する当院独自の『連動』理論を徹底解説しております。
ぜひご覧ください。

ブログ記事も合わせてお読みください»

Instagram
電子問診票
ページのトップへ戻る