あま市の鍼灸「自律神経・お腹のお悩み専門」フルミチ鍼灸院
ネット予約

愛知県あま市古道長田451-1 (名鉄七宝駅から北へ1km)

■営業時間 9:00~12:00/14:00~19:00

■休診日 水曜日午後、日曜日、祝日の月曜日

土曜日午後も診療駐車場完備

ブログ

ブログ

脳の外側は◯◯

気持ちのセルフケア

 

なんであんなこと言われないといけないんだろ。

 

そんなことありませんか?

僕はしょっちゅうあります。

 

そんなときに思い返すのがこれです。

 

「脳の外側は”情報”」

 

つまり、自分が例えば人から言われたり、何か問題に直面したとします。

この言われたことや、直面した問題は情報なんです。

 

その情報を肯定的なもの、否定的なものにするかはその人の選択なんです。

 

ふと立ち止まり。

 

どちらを選択するか。

 

それによって現実は変わってきます。

 


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

心にやさしいワンポイント食

今週のオススメお品書き

 
 
【湿熱】により、イライラ、モヤモヤする5月第3週。
 
心をいたわり、胃腸の粘膜をお大事に!
 
キャベツは胃腸の粘膜を修復するビタミンU、Kを多く含みます。
 
ビタミンCもたくさん取れるので副腎にも🙆‍♂️
 
今朝千切りで食べました!

ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

ご家庭でもできる花粉症対策ツボ

花粉症対策オススメのツボご紹介

花粉症対策には鍼灸の施術、栄養療法はもちろんのことご家庭でできるお灸もすごく効果的です。

今回は花粉症対策にオススメなツボを2つ紹介します。

マストな2つなのでぜひ参考にして、実践して頂くと必ずあなたの花粉症解消に結びつきます。

イメージがつきやすいように骨格の絵を用いています。

 

印堂〜いんどう〜

眉間の中央にあるツボ

鼻の通りを良くして、鼻詰まりも鼻水も解消に導きます。

 

大椎〜だいつい〜

首の骨の一番下。

下を向くと大きく出っ張る骨の下にあるツボ

季節の寒暖差に対応ができるようになり、気温の寒暖差からくる鼻詰まりや鼻水を解消します。

 

お灸の準備と手順

事前にお灸、ライター、お水が入った消火用コップを用意

お灸の台座の角を持ち着火。

お灸の台座が大きいので安全です。

なにやら眠そうですが印堂にお灸。

印堂はやや上を向いた方がお灸が落ちずに安心安全です。

使い終わったら消火用コップに捨てましょう。

 

このご家庭でのお灸は日常の慌ただしさから忘れられるホッとする瞬間でもあります。

鼻の通りはもちろんのこと心も整うお灸。

ぜひ実践してみてください。

 

 


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

ワクチンはまだ無い。そんな時に摂りたい栄養素。

新型コロナウィルスが猛威を振るう今・・・

本日東京でも感染者が2000人を超え、名古屋でも400人を超えました。

自己の免疫を高め、予防をしておくことが肝心です。

マスクも消毒もその選択肢の一つになるでしょう。

 

しかし、この日照時間が短い季節において圧倒的に不足する栄養素。

それはビタミンDです。

そもそもビタミンDは日光の陽を浴び続ければ皮下で作ることができる栄養素です。

ですが、現代人は慢性的に不足しがちですのでサプリメントでとるのをお勧めします。

iHerbさんのビタミンD

僕は食後に摂ってます。

https://jp.iherb.com/pr/Now-Foods-High-Potency-Vitamin-D-3-125-mcg-5-000-IU-120-Softgels/10421

併せてビタミンDの代謝にはマグネシウムを消耗するのでマグネシウムも摂りましょう。

にがりですが飲み物に1、2滴垂らして飲用するだけでOK。

習慣化させましょう。

https://www.amazon.co.jp/dp/B001O0IIRW/ref=cm_sw_r_oth_api_fabc_kMR9FbVDP07NC

 

ビタミンDを摂取するメリットはすごく大きいです。

・風邪やインフルエンザなどウィルスの罹患率が激減する。これは新型コロナウィルスもしかり。

・免疫を正常化してアレルギーの反応を抑制する

・がん細胞の浸潤を妨げる。がん細胞を自殺させる(アポトーシスという)

・腸に穴が空いている時にそれを修復してくれる

・セロトニンを増やすので幸福感↑↑、免疫強化、痛みの抑制にもつながる

などなど非常に素晴らしい栄養素。

それがビタミンDです。

 

新型コロナウィルスの感染者および重症者の多くはビタミンDが不足していたという報告もあります。

あれほどマスクをして消毒をしていてもかかるんです。

でしたらひとつ手段を増やすという選択肢も考えるのがベターなのでは無いかなと僕は考えます。

 

少々、耳が痛めな話になりますとワクチンを待つのもいいです。

しかし、まだまだ大海原にいて船が通りかかるのを待つような感覚を僕は感じます。

そしてワクチンはまだまだ未知数です。

でしたらもともとあなたが持っている治る地の力を高めた方が良いというわけです。

ビタミンDを取っていれば安泰ということを言いたいわけではありませんが上記にもあるようにあなたの身体にとってお釣りは非常に大きいです。

日頃から意識をしておくかそうで無いかでは大きな差が開きます。

鍼灸院もそうですが本当にこれから大切になってくるのは体調管理です。

お家でできる自己管理からやっていきましょう。

 

食材

ビタミンDが多く含まれる食材をご紹介しますね〜。

シャケ

シラコ

イワシ

地産地消と言って日照時間の少ない地域の魚には多く含まれます。

ぜひご参考にしてみてくださいませ。


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

パンや牛乳には気をつけてと言われる理由

腸漏れのお話

今日は腸のお話をしていきたいと思います。

これは小腸と大腸の絵です。

小腸というのは絵の中心でうねうねしている腸。

食べ物を分解したり、吸収する役割があります。

その小腸を囲うように描かれているのが大腸。

小腸で消化されなかったカスや腸内細菌で便を作ります。

そしてその一部は乳酸発酵をして悪玉菌を抑えたり腸の中の環境を整えたり知る他、腸の調子が悪い時は腐敗をしてしまいます。

 

今日のテーマは小腸で見ていきます。

耳にしたことがある人もいるかもしれません。

「パンや牛乳は気をつけるべき!」や「小麦や牛乳は口にしない方がいい」という情報を。

頭ごなしにダメだ!!というのは非常にナンセンスです。

では今日はそれはなんで?というお話をしていきます。

あくまで僕の考察ですから悪しからず。

 

パンや牛乳のお話

まず初めに僕はパンと牛乳が好きです。

軽くチンをしたパンに牛乳を流し込む。

うん。

美味しい!

 

しかし、全身にわたる体のお悩みが仮にあったとしたら避けている食材だと思います。

皮膚がひどく荒れているとか。

鼻水が止まらないなど。

 

僕自身現在はそういうのがないので牛乳はプロテイン割る時に飲んでます。

パンはほとんど食べません。出されればくらいです。

 

まぁそれはそれとして。

世間で言えば今では小麦と牛乳はやめろ!と言わんばかりに書かれた書籍もあるくらいです。

ではそもそもなぜそう言われるようになったのでしょうか?

 

小腸のお話です。

小腸にはここではブロックのように描いた細胞があります。

その間を関所にもなってくれるタイトジャンクションが埋めます。

その上はIgA抗体がたくさんいる粘液層で守られていてその下には血管が走っているイメージです。

健全であれば食べ物を食べて、この場合お肉としましたが咀嚼され、胃酸もしっかりでて、膵液もしっかりと働いて、異物だったものが自分の栄養となり吸収されます。

 

しかし、その仕組みが破綻してしまったらどうでしょう。

例えば細胞と細胞をつなぐ関所となるタイトジャンクションが機能をしていないとなった場合

腸が受け止めきれず漏れてしまいます。

そして異物が全身へ。

これを腸漏れ、リーキーガット症候群と呼びます。

 

そして、再びパンや牛乳に話を戻します。

パンなどの小麦に含まれるグルテンというタンパク質

牛乳など乳製品に含まれるカゼインというタンパク質

これらは人の消化酵素では消化されにくいタンパク質なのです。

だから未消化になりやすい。

もともとストレスを抱えていたりして消化酵素が出にくい場合も消化は未消化になりやすいです。

牛乳に関しては牛の乳だから人が飲むなんて!という論者もいますが付け加えるならこういった理由です。

もともと他の動物のDNAという話をしたら焼肉の肉もそれに当たりますからね。

 

さて、特に小麦のグルテンが小腸の細胞に到着するとその小腸の細胞がゾヌリンというタンパク質を出すようになり関所であるタイトジャンクションもガバガバに開いてしまいます。

ちなみにアルコールもガバガバに開かせる一因とか。

 

その結果どうなるか?

腸内の炎症を促進させたり(上図中部)、未消化のタンパク質を安易に血管に通してしまう(上図の下部)。

未消化のタンパク質というのは未消化ですから人とは違うDNAを持つ異物なんです。

そんな異物が全身をめぐるわけですからそれを退治しようとして免疫が働く。

その結果アトピーなどのアレルギー症状や自己免疫疾患につながってしまうと考察できます。

また血管は全身につながっています。

どんどん進み脳まで到達すると麻薬のモルヒネと同じ受容体(キャッチするもの)に結合するので中毒性が高くアレルギーが出ていてもなんか食べたくなってしまうというのはそういった理由です。

 

対策

一番は何を食べるかよりも何を食べないか?

この場合パンや乳製品を控えていくことですね。

他には砂糖、ハムやソーセージなどの加工食品ばかり食べている。

添加物も然り。着色料、保存料、乳化剤、人工甘味料も注意した方がベターですね。

ここを重視すると次第に症状は落ち着いていくことが期待できます。


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

ニュース


2020年2月4日 腰痛解決・病院では教えてくれない【連動】による鍼灸アプローチ 長年腰痛でお悩みの方は人生が変わります!
病院ではお話しされない腰痛が解決する当院独自の『連動』理論を徹底解説しております。
ぜひご覧ください。

ブログ記事も合わせてお読みください»

Instagram
電子問診票
ページのトップへ戻る