あま市の鍼灸「自律神経・お腹のお悩み専門」フルミチ鍼灸院
ネット予約

愛知県あま市古道長田451-1 (名鉄七宝駅から北へ1km)

■営業時間 9:00~12:00/14:00~19:00

■休診日 水曜日午後、日曜日、祝日の月曜日

土曜日午後も診療駐車場完備

ブログ

ブログ

寒暖差で鼻水が出るのはなんで?

ラーメン食べると鼻水出る

別にラーメンじゃなくても良かったのですが例えば熱い食べ物を食べると鼻水が出ますよね。

そういった経験がある人も多いと思います。

僕も経験があります。

 

これは一種の防衛的な反応であると言われています。

 

・熱いものを食べる→熱い刺激を受けたので熱を冷ますために鼻水を出す

 

反対に朝起きて寒かった時にも鼻水が出ます。

これも温度差に適応しようとして鼻水が出るような自然現象です。

 

今ではそれを寒暖差アレルギーと呼んでいますが検査しても何も出てきません。

一つ言えるのは急な温度の変化に適応していけば大丈夫です。

僕のオススメはふくらはぎや首の後ろを温めることです。

実はこの寒暖差に関しては影響を今だに受けていますので寒くなったらすぐにヒートテックを履く様にしています。

首やふくらはぎの中心にお灸をしたり、ホットタオルとかで温めるようにしています。

 

寒暖差アレルギーには首の後ろとふくらはぎの温め。

覚えておいてください。

役に立ちます!

 

施術のお問い合わせはこちら

フルミチ鍼灸院

愛知県あま市古道長田451−1

052−770−4154


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

鼻のサーモスタットとしての役割

脳を冷やす鼻

人体の中で熱に弱いのは脳。

40.5℃を超えると機能障害を起こします。

 

だから頸動脈から血液が流れ込み、温度が維持されています。

 

しかしそれでも間に合わない場合があります。

例えば走ったりした後。

そんな時、鼻が働き、脳を急速に冷やしてくれます。

 

脳の温度上昇→鼻粘膜で冷やされた静脈から血液量が増加→脳がクールダウンする

 

このような仕組みになっています。

しかし、鼻がつまっていたりすると脳がオーバーヒートを起こしてしまいます。

考えがまとまらない、熱中症になるなどといった不調が現れてしまいます。

よって鼻の状態は良い状態に保っておきたいですね。

 

施術のお問い合わせはこちら

フルミチ鍼灸院

愛知県あま市古道長田451−1


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

鼻炎の放置

鼻炎を放っておくのは良くない

 

鼻炎を起こして鼻が詰まる。

その結果耳の閉塞感が出ることがあります。

鼻の奥は耳管という管で繋がっているからです。

そして耳管の圧は調整される仕組みがあります。

 

鼻炎になって粘膜が腫れると鼻水が増えたり、粘っこくなり、鼻にたまってしまったらどうなるでしょうか?

耳管という管がつまっちゃうわけですからその耳管の圧が調整されずに耳の聞こえに支障をきたします。

 

耳の問題も含め、鼻の通りを良くしておくことは大切であるということがわかります。

 

施術のお問い合わせはこちら

フルミチ鍼灸院

愛知県あま市古道長田451-1

052-770-4154

 


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

副鼻腔炎を考える

副鼻腔炎と鍼灸

副鼻腔というのはこのようなものです。

(ムック本、鼻の経絡さすり参照)

 

簡単にいうと鼻腔という鼻の穴とつながっている目の奥や鼻の両側にある空洞を副鼻腔と呼びます。

またその役割が秀逸!

鼻から身体に取り入れた空気を37度の温度で湿度100%に調整してくれている!

感謝!

 

その副鼻腔を覆う粘膜が炎症。

副鼻腔と鼻をつなぐ管が鼻水や膿が溜まって閉塞、副鼻腔内の粘液が排泄されない状態です。

溜まったままになっていると副鼻腔内の病原体が溜まり続けて炎症が悪化。

においも感じにくく、頭痛がしたり、目の奥が痛い、耳が聞こえにくいなどのトラブルもあります。

 

鼻づまり、副鼻腔炎は鍼灸でも適応可能です。

お悩みの方はぜひご相談ください。

 

施術のお問い合わせはこちら

フルミチ鍼灸院

愛知県あま市古道長田451−1

052-770-4154


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

鼻を使うということ

鼻の役割

 

今日は鼻の役割についてお話しします。

 

鼻はにおいを感じる、呼吸をするという役割があります。

においを感じるに関しては人の脳神経の一番トップにあります。

つまり生存していく上で自分の身を守るためににおいを嗅ぐことが最も大切であると考えられていたということです。

 

そして呼吸。

鼻は鼻毛や鼻粘膜に生えている繊毛(せんもう)があることによってフィルター、サーモスタットの役割をしています。

異物の除去、体内に入る空気を適温にして加湿をしています。

仮に鼻を使わずに口呼吸に頼ると異物が入りやすく、そして乾燥します。

つまり、鼻の通りを良くすることはご自身の身を守るには必須ですね。

 

施術のお問い合わせはこちら

フルミチ鍼灸院

愛知県あま市古道長田451−1

052-770-4154


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

ニュース


2020年2月4日 腰痛解決・病院では教えてくれない【連動】による鍼灸アプローチ 長年腰痛でお悩みの方は人生が変わります!
病院ではお話しされない腰痛が解決する当院独自の『連動』理論を徹底解説しております。
ぜひご覧ください。

ブログ記事も合わせてお読みください»

Instagram
電子問診票
ページのトップへ戻る