あま市の鍼灸「自律神経・お腹のお悩み専門」フルミチ鍼灸院
ネット予約

愛知県あま市古道長田451-1 (名鉄七宝駅から北へ1km)

■営業時間 9:00~12:00/14:00~19:00

■休診日 水曜日午後、日曜日、祝日の月曜日

土曜日午後も診療駐車場完備

ブログ

ブログ

糖が使われる順番

実は優先順位があるんです!

ブログ更新です。

以前、糖はエネルギー源ですよ。

そのようにお伝えしました。

今日は使われる順番。

いわば優先順位についてお話しします。

この件はよくお金に例えられるのでそれも交えながらお伝えします。

①食事由来の糖

まず人はご飯を食べて糖が取り込まれます。

これは大体2~3時間で無くなります。

お金に例えるとすぐに出し入れしやすいポケットマネーです。

食べないと無いんです。

欠食は禁物ですね。

 

②肝グリコーゲン、筋グリコーゲン

食事由来の糖が使われてしまうとその次に肝グリコーゲン、筋グリコーゲンといった肝臓と筋肉にストックされた糖が使われます。

ちなみに肝グリコーゲンは安静時に使われます。例えば寝ている時もそうです。

筋グリコーゲンは活動時に使われます。

よってストックされたエネルギーをうまく使うために肝臓の状態は良くしておきたいですし、筋肉も多い方がたくさんの糖を確保しておくことができます。

すぐには取り出しにくいタンス預金です。へそくり。

「ちょ!家にいけばお金あるから」みたいな。

 

③糖新生

これは聞き慣れない言葉かもしれません。

実はですね。

アミノ酸を糖質に変えるんです。

この時にポイントなのは副腎の活躍です。

副腎が活躍してコルチゾールを出してくれることで糖新生が行えます。

しかし、副腎疲労があると糖新生が行えず低血糖症状になりやすいので注意が必要です。

 

④最後に脂質・ケトン体

脂質もエネルギーに使われます。

いいじゃん!と思われる方もいるかもしれませんが血液検査のデータで中性脂肪の値が低値ですとここが使えずにガス欠になるので注意が必要です。

 

糖新生と脂質やケトン体は暗証番号付きの銀行です。

あんまり削りたく無いですよね。

 

このように使われる順番があるので血液検査のデータを見るとこの人はどこまでエネルギーが足りずに無理しているのかなぁなどが分かってきます。

その人その人によって適切なアドバイスができる点の一つでもあります。

 

 


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

ハンドクリーム在庫わずかです。

残り在庫4本

 

先週入荷したハンドクリーム

1週間で16本売れ残り在庫4本です。

 

このハンドクリーム、ナイスメートはべとつきません。

塗ると薄い皮膜を張ったようにしっとり。

手が荒れるけれどあのハンドクリーム独特なヌルヌル感やべとつき感がどうも苦手というあなたにはぴったりです。

 

当院で今年中は20%オフ。

800円→640円で販売しております。

 

手荒れが気になるあなたはハンドクリームのみの販売でも構いませんのでお希望の際はぜひご一報くださいませ。


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

糖質とは?

意外に知らない役割

糖と聞くと何を想像されるでしょうか?

甘い。

太る原因。

などなど色々ありますが重要な役割があります。

 

最近では糖質制限ダイエットなどもあり、意図的に抜く人もいますが本来貴重なエネルギー源なんです。

しかし、砂糖などを取りすぎると瞬間的なエネルギーでありすぐになくなっちゃうのでまた欲しくなり、結果的にビタミンが足りず疲れたりするので糖も質が大切にはなってきます。

つまり、米やお芋や栗など良質な腹持ちがいい糖質がベターになってきます。

 


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

人間はタンパク質の仕事で成り立っている。

タンパク質の役割

僕らは人間です。

みんな一人一人仕事をしています。

世の中は誰かの仕事で成り立っているなんてジョージアのCMでありましたね。

 

タンパク質には生きていく上で欠かせないたくさんの仕事があります。

人はタンパク質の仕事で成り立っていると行っても過言ではありません。

ではタンパク質にはどのような仕事があるのでしょうか?

 

大きく分類すると機能タンパク質といって何らかの仕事を持っているものと構造タンパク質といって体を構成する材料となるものがあります。

イメージ的には筋肉を作るものというのが連想しやすいかもしれませんがそれは構造タンパクに分類されます。

 

●機能タンパク質

①酵素タンパク質

・代謝酵素:化学反応を起こさせるもの。消化吸収された栄養をもとに全身機能を安定させる働きがある。

・消化酵素:消化をする際に使われる酵素。つまり物質A→物質Bに変える際に使われます。唾液のアミラーゼが糖の消化、ペプシンがタンパク質の消化、膵臓のリパーゼが脂質の消化に使われます。

 

②輸送タンパク

・ヘモグロビン:酸素を運ぶ赤血球の構成

・セルロプラスミン:銅を運ぶ

・アルブミン:水分を運ぶ

・リポプロテイン:脂質を運ぶ、コレステロールはこれです。

 

③防御タンパク質

・免疫グロブリン:免疫に関わる細胞

 

④貯蔵タンパク

・フェリチン:鉄の貯蔵

 

●構造タンパク質

①構造タンパク

・コラーゲン:真皮、靭帯、骨や軟骨などを構成

・ケラチン:角質組織を構成、爪や髪はこれです。

 

②収縮タンパク質

・アクチン、ミオシン:筋肉を構成する繊維。これがないと筋収縮ができず、関節は動かないです

 

③受容体タンパク質

・一例インスリン受容体、サイトカイン受容体:これは簡単にいえばホルモンや神経伝達物質などをキャッチするもの。これがないと体内の環境を保つことができません。

 

このようにタンパク質にはいくつもの役割があります。

いくつもの役割があるからこそ消化、吸収がうまく行かなければ様々な不調が現れてきます。

とても重要ですね。

 

施術のお問い合わせはこちら

フルミチ鍼灸院

愛知県あま市古道長田451-1

052-770-4154

 


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

ニュース


2020年2月4日 腰痛解決・病院では教えてくれない【連動】による鍼灸アプローチ 長年腰痛でお悩みの方は人生が変わります!
病院ではお話しされない腰痛が解決する当院独自の『連動』理論を徹底解説しております。
ぜひご覧ください。

ブログ記事も合わせてお読みください»

Instagram
電子問診票
ページのトップへ戻る