あま市の鍼灸「自律神経・お腹のお悩み専門」フルミチ鍼灸院
ネット予約

愛知県あま市古道長田451-1 (名鉄七宝駅から北へ1km)

■営業時間 9:00~12:00/14:00~19:00

■休診日 水曜日午後、日曜日、祝日の月曜日

土曜日午後も診療駐車場完備

ブログ

ブログ

繊細さん(HSP)はなぜお腹をこわしやすい?過敏性腸症候群との深い関係を考えてみた

繊細さんと過敏性腸症候群

 

こんにちは。

自律神経とお腹のお悩み専門鍼灸師、フルミチ鍼灸院院長の杉山です。

今回は「HSP(繊細さん)」と呼ばれる気質を持った方と、過敏性腸症候群(IBS)の関係についてお話ししたいと思います。

最近では「HSP」「繊細さん」という言葉も耳にしたことがあると言う方も多いのではないでしょうか?

その繊細さが原因で「お腹の調子がずっと悪い」「緊張すると下痢になってしまう」といった悩みを抱えている方も少なくありません。

 

繊細な感受性とお腹の不調のつながり

HSPの方は、感覚や感情への反応が非常に敏感です。

音や光、周囲の空気感、他人の感情などを強く感じやすく、それが心身に負担として蓄積しやすい傾向があります。

そしてその負担は、しばしば自律神経を通じて身体に現れてきます。

中でも「腸」はストレスや緊張の影響を強く受ける臓器の一つ。

人は不安や緊張を感じると、交感神経が優位になり、腸の動きが乱れます。

それが「お腹を壊しやすい」「ガスがたまりやすい」「便秘と下痢を繰り返す」といったIBSの症状につながっていくと考えられます。

 

鍼灸でできること〜心と身体の“つながり”にアプローチ〜

フルミチ鍼灸院では、整動鍼という技術を使い、こうした「自律神経のバランスの乱れ」にアプローチしています。

整動鍼では、症状のある場所に直接刺すのではなく、体の動きや状態を観察し、全身のつながりを読み解いてツボを選びます。

たとえば:

  • 背中やお腹にある“呼吸や内臓の緊張”に関わるツボ

  • 足にある“のぼせ”や“落ち着かなさ”を整えるツボ

  • 肩甲骨周辺にある“バランス感覚”や“安心感”に働きかけるツボ

などを活用し、神経の過剰な興奮や緊張状態をやわらげていきます。

無理に症状を抑え込むのではなく、

「症状が出にくい体に整えていく」という考え方で取り組んでいます。

 

HSPだからこそ、自分の「整え方」を持つことが大切

繊細さは悪いことではありません。

むしろ、環境への適応力や思いやりの力として活かせる面もあります。

ただ、ストレスを溜めやすく、体調に出やすい特性があるのも事実です。

だからこそ、自分なりの「心身の整え方」を見つけていくことが大切です。

鍼灸は、そのサポートになれる手段のひとつです。

「自律神経を整える」「お腹をリラックスさせる」「安心感を取り戻す」

そんな目的で、私たちを頼っていただけたら嬉しいです。


 

書籍のご紹介

「検査では異常がない。でも毎日つらい。」

「病院に行ったけれど良くならない、次はどこに行ったらいいかわからない。」

そんな方にこそ知っていただきたい内容を、一冊にまとめました。

『「きれいな胃してますね〜」と言われた時に読む本 -機能性ディスペプシア読本-』

Amazonでご覧いただけます。

臨床現場の経験と、鍼灸学会での症例報告に基づいた実践的な内容をまとめています。

お腹の不調に悩む方や、ご家族にそうした方がいらっしゃる方にも、ぜひ手に取っていただけたらと思います。


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

睡眠と腸の深い関係について考えてみた!

睡眠とお腹

こんにちは。

自律神経とお腹のお悩み専門鍼灸師、フルミチ鍼灸院 院長の杉山です。

今回は、「睡眠と腸の関係」について、少し掘り下げて考えてみたいと思います。

腸の調子が悪いと眠れない?

「なんだか寝つきが悪い」

「夜中に何度も目が覚めてしまう」

「朝起きてもスッキリしない」

このようなお悩みの背景に、“腸の不調”が潜んでいるケースが、実はよくあります。

最近では「腸は第二の脳」とも言われ、脳と腸は密接にやり取りをしています。これを「脳腸相関」といいます。

緊張やストレスがあると腸が動きすぎたり、逆に止まったり。

腸のトラブルが続けば、自律神経も乱れやすくなり、睡眠の質にも影響が出てくるのです。

自律神経が整えば、腸も睡眠も整う

腸は「副交感神経」が働いているときに、よく動きます。

つまり、リラックスしているときに腸の働きが活発になります。

しかし、ストレスが続いたり、交感神経が優位になっていると、腸の働きが乱れ、夜になっても神経が休まりません。

その結果、腸の調子が悪くなるだけでなく、眠れない・浅い睡眠になるといった悪循環に陥ります。

整動鍼で身心を「休める状態」に

フルミチ鍼灸院では、このような身心のアンバランスに対して、整動鍼という独自の鍼灸の概念でアプローチを行っています。

整動鍼では、「症状がある場所」に直接刺激を加えるのではなく、身体の動きや変化を観察しながら「本来の働きを引き出すポイント(ツボ)」を使っていきます。

たとえば、

  • 睡眠の質を高めるために背中の緊張をゆるめる

  • お腹の動きを整えるために腕や脚のツボを使う

  • リラックスしやすい体へ導くために肩やふくらはぎにアプローチする

といった方法で、無理に変えるのではなく「自然と整う力」を引き出します。

睡眠の質が変わると、日常が変わる

実際、睡眠と腸の不調の両方を訴えていた方が、鍼灸を継続することで

「朝まで眠れるようになった」

「夜中のトイレで目が覚めなくなった」

「便通が安定してきた」

とおっしゃることがよくあります。

睡眠は、身心の回復に欠かせない大切な時間。

だからこそ「眠れない」を放っておかずに、腸や自律神経のケアから始めてみるのがおすすめです。


書籍のご紹介

「検査では異常がない。でも毎日つらい。」

「病院に行ったけれど良くならない、次はどこに行ったらいいかわからない。」

そんな方にこそ知っていただきたい内容を、一冊にまとめました。

『「きれいな胃してますね〜」と言われた時に読む本 -機能性ディスペプシア読本-』

Amazonで見る

臨床現場の経験と、鍼灸学会での症例報告に基づいた実践的な内容です。ぜひご覧ください。


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

お腹が張って苦しい。それ、ガスかも?

〜そもそも「ガス」って何?〜

こんにちは。

自律神経とお腹のお悩み専門鍼灸師、フルミチ鍼灸院院長の杉山です。

「お腹がパンパンに張ってつらい」「便は出ているのに苦しい」

そんなご相談の中でよくあるのが「腸内ガス」のお悩みです。

でも、「ガスって一体何なの?」「なぜそんなに溜まるの?」と疑問を持たれる方も多いのではないでしょうか?

今回は、“ガスによるお腹の張り”について、できるだけわかりやすくお話ししていきます。


ガスとは「腸内にたまった空気」

腸の中には、食べ物を消化・吸収する過程で自然に**ガス(空気)**が発生します。

このガスの正体は、

  • 食べ物の発酵や分解によって発生するもの

  • 飲み込んだ空気(早食いやストレスによる呑気症など)

などが主な原因です。

本来であれば、ガスは腸の動き(ぜん動運動)によってスムーズに体外へ排出されます。

ですが、腸の働きが弱っていたり、ストレスなどで自律神経が乱れていると、**「ガスがうまく流れず、お腹にとどまってしまう」**状態になります。


ガスがたまると、どうなる?

  • お腹の張り(膨満感)

  • みぞおちや下腹部の圧迫感

  • 食欲不振

  • 便秘や下痢の悪化

  • ガスが出そうで外出が不安になる(IBSの方に多い)

など、心身にわたるさまざまな不調を引き起こすことがあります。


なぜ鍼灸がガスに関係あるの?

フルミチ鍼灸院では、こうした「ガスによるお腹の張り」に対してもアプローチしています。

注目したいのは、腸の動きは自律神経によってコントロールされているという点です。

特に、

  • 緊張モード(交感神経)が優位になりすぎると、腸の動きは鈍くなります。

  • リラックスモード(副交感神経)が働くことで、腸は本来の動きを取り戻します。

鍼灸は、背中やお腹にある自律神経に関係するツボに働きかけることで、腸のぜん動運動を助け、ガスの排出を促す効果が期待できます。


整動鍼の視点から見ると?

整動鍼では、腹部の張りや膨満感を「動きの乱れ」と捉えます。

実際には、背中・腰・足などのツボを活用して、お腹の状態を間接的に調整します。

これにより、

  • お腹の緊張がゆるむ

  • 深く呼吸できるようになる

  • 腸が自然に動き出す感覚が得られる

といった反応がみられることも少なくありません。


お悩みが「ガス」だけで終わらない場合も…

もしもガスの症状が続いていたり、便秘や下痢・胃もたれ・食欲不振など他の不調を伴うようであれば、**「機能性ディスペプシア」や「過敏性腸症候群(IBS)」**といった、いわゆる「機能性消化管障害」の可能性も考えられます。

「検査では異常がない。でも毎日つらい」

そんな方こそ、体の内側から整える鍼灸の選択肢を知っていただけたら嬉しいです。


書籍のご案内

検査では異常がない。でも毎日つらい。

病院に行ったけれど良くならない、次はどこに行ったらいいかわからない。

そんな方にこそ知っていただきたい内容を、一冊にまとめました。

『「きれいな胃してますね〜」と言われた時に読む本 -機能性ディスペプシア読本-』

Amazonで見る 

臨床現場の経験と、鍼灸学会での症例報告に基づいた実践的な内容です。

ぜひご覧ください。


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

薬では良くならない「過敏性腸症候群」のお話

過敏性腸症候群とお薬と鍼灸

「病院では“異常なし”って言われたけど、お腹がずっと気になる」

「外出先で急にトイレに行きたくなるのが不安」

「薬を飲んでも、なかなかスッキリしない」

このようなお悩みを抱えている方は少なくありません。

それは、過敏性腸症候群(IBS)という状態かもしれません。


IBSとは?

IBSは、腸に器質的な異常がないにもかかわらず、腹痛や下痢・便秘などの症状が慢性的に続く疾患です。

ストレスや緊張、生活リズムの乱れといった心身のバランスが深く関係しているとされています。

単に腸の問題だけでは語れないケースが多くあります。


薬ではなぜ改善しにくいのか?

病院で処方される薬の多くは、腸の動きを抑えたり、整えたりするものです。

もちろん、症状がつらいときには必要なこともあります…。

なので否定しているわけではございません。

ちなみに私も先日バリウム飲んだので下剤を飲みました。

さて、

  • 緊張するとお腹が動きすぎてしまう

  • 朝の通勤前にトイレに行きたくなる

  • 旅行や会議前になるとお腹が張ってくる

こういった症状は、「腸の働き」に加えて「自律神経の反応」が大きく影響していると考えられます。

つまり、薬で腸だけを抑えても、原因となっている“全体の緊張状態”がそのままだと、またすぐに症状がぶり返してしまうのです。


鍼灸だからこそできるサポート

鍼灸では、過敏性腸症候群に対して身体全体を調整する視点からアプローチします。

たとえば、

  • 背中やお腹のツボを使って、内臓の緊張をやわらげる

  • 呼吸を深くし、交感神経の高ぶりを落ち着かせる

  • 「また症状が出るかも」という不安感を和らげる

このように、腸に直接ではなく、“腸が落ち着きやすい身体”をつくっていくのが、鍼灸の特徴です。


整動鍼の視点から

フルミチ鍼灸院では、整動鍼という技術を用いています。

この方法では、筋肉や内臓の緊張パターンを動きや呼吸の変化として読み取り、的確なツボにアプローチすることができます。

IBSの方の多くに見られる「背中の張り」や「下腹部や臍周辺の詰まり感」などを、整動鍼の施術によって少しずつほどいていくことで、

  • 胃腸が動きやすくなる

  • お腹の張りが軽くなる

  • 気持ちの余裕が戻ってくる

といった変化が期待できます。


最後に、著書のご紹介です

もし「病院での治療では限界を感じている」とお悩みの方がいらっしゃれば、こちらの本もぜひ参考にしてみてください。

『「きれいな胃してますね〜」と言われた時に読む本 -機能性ディスペプシア読本-』

Amazonで見る ← 実際のURLに差し替えてください。

「検査では異常がない。でも毎日つらい。」

「病院に行ったけれど良くならない、次はどこに行ったらいいかわからない。」

そんな方に向けて、臨床の経験と学会での発表に基づいた、実践的なヒントをまとめた一冊です。

IBSでお悩みの方にも、きっとお役に立てる内容だと思います。


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

便秘型にみられる症状について

過敏性腸症候群便秘型

過敏性腸症候群下痢型に対して便秘型はどのようなお悩みがあるのでしょうか??

便秘型では週のうち4日以上便が出ないということも珍しくありません。

 

当院の患者さんでもよく言われることは、「苦しい」ということ。

 

腹痛と共に便意を感じ、トイレに行くものの便が出るまでに時間がかかったり、出ても固くコロコロしていることが多い他、便を出し切ってない感じも自覚症状として挙げられます。

 

おすすめのツボ

便秘におすすめなツボは上巨虚です。

ここは非常に良いです。

お灸などをしてもGoodです!


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

ニュース


2020年2月4日 腰痛解決・病院では教えてくれない【連動】による鍼灸アプローチ 長年腰痛でお悩みの方は人生が変わります!
病院ではお話しされない腰痛が解決する当院独自の『連動』理論を徹底解説しております。
ぜひご覧ください。

ブログ記事も合わせてお読みください»

Instagram
電子問診票
ページのトップへ戻る