あま市の鍼灸「自律神経・お腹のお悩み専門」フルミチ鍼灸院
ネット予約

愛知県あま市古道長田451-1 (名鉄七宝駅から北へ1km)

■営業時間 9:00~12:00/14:00~19:00

■休診日 水曜日午後、日曜日、祝日の月曜日

土曜日午後も診療駐車場完備

ブログ

ブログ

腸活の本質とは?発酵食品よりも先に整えるべき“体の土台”を考えてみました〜

土台が大切

こんにちは。フルミチ鍼灸院院長の杉山です。

今回は、「腸活」という言葉をよく耳にするようになった今だからこそ、見落とされがちな大切な視点についてお伝えします。

 

腸活というと、どんなことを思い浮かべますか?

「ヨーグルトを毎日食べている」

「発酵食品やサプリメントを取り入れている」

「食物繊維を意識して摂っている」

こうした取り組みは確かに腸に良い習慣です。

しかし、実際には「腸に良いはずのものを摂っても効果を実感できない」「ガスやお腹の張りが増えてしまう」といったご相談も多く寄せられます。

あくまで私の考察にはなりますがここには、大きな盲点があると考えています。

 

食べるだけでは変わらない理由

どんなに良質な食品を摂っても、体がそれを“しっかり消化・吸収できる状態”でなければ、本来の効果を発揮できません。

現代の生活では、ストレス・冷え・睡眠不足などが影響し、胃腸の働きが弱まっている方が少なくありません。

結果として、「消化力が落ちている状態」で腸活をしても、かえって不調を招いてしまう場合もあるのです。

腸内環境を整える前にまず必要なのは、消化・吸収する力を高めることです。

 

鍼灸で“消化できる身体”を整える

当院では、自律神経のバランスを整えながら、胃腸の働きを高める施術を行っています。具体的には、

  • 背中やお腹のツボへの鍼で、内臓の血流を促進

  • 緊張しやすい交感神経を落ち着かせ、リラックス状態をつくる

  • 「胃腸が動きやすい体内環境」を整える

こうしたアプローチにより、身体の内側から「消化しやすい体」「整いやすい腸内環境」へと導いていきます。

 

腸活の本当のスタートラインとは

腸活は、外から良いものを入れる前に、「受け取る準備ができているか」を見直すことが大切です。

鍼灸は、単なる“対症療法”ではなく、“体質そのものを整える医療”です。

腸内環境を整えたいとお考えの方には、まず「消化できる体」を一緒につくっていくことをおすすめします。

ちなみに私は畑をやってますが苗を植える前に必ず土壌を整えます。

まずはそういった過程が大切になってきます。


フルミチ鍼灸院では、過敏性腸症候群(IBS)、機能性ディスペプシア(FD)、潰瘍性大腸炎(UC)など、腸のお悩みに特化した鍼灸施術を行っています。

食事やサプリだけでは変わらなかったお腹の不調、ぜひ一度ご相談ください。


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

電車・会議・旅行でお腹が痛くなるのはなぜ?

特定の場所での腹痛

こんにちは。フルミチ鍼灸院の杉山です。

「電車に乗ると急にお腹が…」「会議の前に必ずトイレに行きたくなる」「旅行中はいつもお腹の調子が悪い」

そんなお声を、過敏性腸症候群(IBS)の方からよくお聞きします。

先日、そう言ったお悩みの方がいらしたので調べて、まとめてみました。

今日は、そういった“場面で起きるお腹の不調”について、お話ししてみます!

共通しているのは「緊張」と「逃げづらさ」

電車・会議・旅行。

これらに共通するのは、「途中で席を立ちにくい」「すぐにトイレに行けない」という状況です。

この「どうしよう…」という不安や緊張感が、自律神経を乱れさせてしまう原因になります。

特にIBSの方は、こうした不安に対して身体がとても敏感に反応しやすくなっています。

「また痛くなったらどうしよう…」という予期不安が、腸の動きを乱してしまうのです。

 

自律神経と腸は深くつながっています

人は緊張すると、自律神経の中でも“交感神経”が優位になります。

これは「緊急時のスイッチ」のようなもので、腸の働きを一時的に抑えたり、逆に過剰に動かしたりしてしまいます。

その結果、

  • 急にトイレに行きたくなる

  • ガスがたまる

  • 腹痛が出る

といった症状があらわれやすくなります。

腸そのものに病変がなくても、緊張する場面や神経が過敏になることによって症状が強く出てしまう。

それがIBSの特徴でもあります。

 

鍼灸でできるサポート

フルミチ鍼灸院では、こうした自律神経のアンバランス。

つまり交感神経優位な状況からくるお悩みに対して、鍼灸によるアプローチを行っています。

  • 背中やお腹のツボを使って、内臓の緊張をやわらげる

  • 呼吸が深くなり、安心感が持てる

  • 「また同じことが起きるかも…」という不安を和らげる体づくり

無理に「症状を抑える」のではなく、「起きにくい身体に整えていく」ことを大切にしています。

実は、脳の中には「扁桃体(へんとうたい)」という、不安や恐怖を察知してリスクを避けようとする場所があります。

IBSでお悩みの方はその扁桃体が過剰に興奮しています。

しかし、鍼灸の治療ではその扁桃体の過剰な興奮を抑えることができます。

その結果、「またお腹が痛くなるかも…」という不安が少しずつ和らぎ、日常生活がラクになっていきます。

同じお悩み、あなた一人ではありません

電車・会議・旅行で起きる腹痛は、IBSの方にとってとても多いお悩みです。

当院でも多いお悩みです。ぜひ一度ご相談くださいね。


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

機能性ディスペプシアとNHKきょうの健康

TVで取り上げられました!

NHKのきょうの健康という番組をご存知でしょうか?

15分番組ですが健康に対する知識をぎゅっと伝えてくれてます。

 

夏の不調ということで機能性ディスペプシアが取り上げられていました。

当院の得意とするところです。

 

 

機能性ディスペプシアの症状と言ったらこれです。

食欲が湧かない。

早期の膨満感と言ってすぐにお腹がいっぱいになってしまう。

また胃痛やムカムカするというのも該当します。

 

機能性ディスペプシアと社会について

とても興味深いデータが出ていました。

機能性ディスペプシアで悩まれている人は10名に1人。

新たな国民病とされています。

 

こちらのグラフでも今後新たな国民病となり得るお悩みとなっています。

 

機能性ディスペプシアに対する対策

やはりストレスに対するケアをすることが肝心になってきます。

休める環境づくりが大切です。

その環境づくりには鍼灸院に行くというのも僕は含まれると思います。

なぜなら身体への治療を受ける、悩みを聞いてもらうなどなど他の医療機関にはない大きな特色があるからです。

 

まだまだ鍼灸と機能性ディスペプシアの親和性が良いことは知る人ぞ知るというところではありますが非常に相性は良いです。

機能性ディスペプシアでお悩みの方はぜひ鍼灸院をご利用してください。


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

Paypayキャンペーンのお知らせ

すごくお得なキャンペーンです!

 

今日はすごくいいお知らせがあります!

 

Paypayキャンペーンのお知らせです。

本日7月1日から開催!

あま市のPaypay利用店舗限定で10%戻ってくるキャンペーンです。

 

1回あたり最大1000ポイント、期間内合計で5000ポイント付与

 

例)当院で言えば7700円のメニューを選択した場合は770ポイント付与

7700円のメニューとプロテイン4950円を購入した場合は合計12650円、上限の1000ポイントを付与

開催期間は7月1日〜31日になります。

このキャンペーンは毎年、突然やってきて、次はいつやってくるのかわからないのでこの機会にぜひご利用ください!


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

便秘型にみられる症状について

過敏性腸症候群便秘型

過敏性腸症候群下痢型に対して便秘型はどのようなお悩みがあるのでしょうか??

便秘型では週のうち4日以上便が出ないということも珍しくありません。

 

当院の患者さんでもよく言われることは、「苦しい」ということ。

 

腹痛と共に便意を感じ、トイレに行くものの便が出るまでに時間がかかったり、出ても固くコロコロしていることが多い他、便を出し切ってない感じも自覚症状として挙げられます。

 

おすすめのツボ

便秘におすすめなツボは上巨虚です。

ここは非常に良いです。

お灸などをしてもGoodです!


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

ニュース


2020年2月4日 腰痛解決・病院では教えてくれない【連動】による鍼灸アプローチ 長年腰痛でお悩みの方は人生が変わります!
病院ではお話しされない腰痛が解決する当院独自の『連動』理論を徹底解説しております。
ぜひご覧ください。

ブログ記事も合わせてお読みください»

Instagram
電子問診票
ページのトップへ戻る