胃の不快感とお薬と鍼灸
「食後になると、みぞおちが苦しい」
「胃が重いけど、検査では異常なし」
「胃薬を飲んでも、なんだか効いていない感じがする…」
こうした“胃の不快感”でお悩みの方は、実はとても多いです。
そしてこの状態は、病院では「機能性ディスペプシア(FD)」と呼ばれることが多くなっています。
なぜ、薬を飲んでも改善しないのか?
それは、胃の不調の原因が“胃だけ”にあるわけではないことが多いからです。
胃薬は、胃酸の分泌を抑えたり、胃の動きを助けたりしますが…
-
ストレスが強く、常に緊張している
-
呼吸が浅く、背中やみぞおちに力が入っている
-
不調のタイミングが精神的な影響と結びついている
このような背景がある場合、胃そのものを直接ケアするよりも、“身体全体の状態”を整える必要があると考えられます。
整動鍼でのアプローチとは?
整動鍼では、胃の不調は「内臓の働き」と「自律神経のバランス」から見ていくことを重視しています。
背中やみぞおち周辺にこわばりがあると、胃は「働く準備ができていない状態」に。
そこに適切なツボ刺激を与えることで、
-
緊張していた内臓の動きがゆるむ
-
呼吸が深くなり、副交感神経が働く
-
「なんとなく不快」が軽減していく
という変化が生まれます。
鍼灸だからできる「消化しやすい身体づくり」
薬で「症状を抑える」ことは大切ですが、「なぜその症状が起きたのか」に目を向けることも同じくらい重要です。
フルミチ鍼灸院では、胃の不快感に対しても、
-
呼吸の深さ
-
背中やお腹の緊張
-
日常生活での“張りつめた感覚”
といった要素に注目し、根本的に整えるサポートをしています。
「薬を飲んでも変わらなかった」という方にこそ、身体の感覚から変えていく鍼灸の力を知っていただきたいと思っています。
機能性ディスペプシアの本を出しました!
もしこのブログを読んで、「もっと詳しく知りたい」と思ってくださった方がいれば、拙著もぜひご覧ください。
『「きれいな胃してますね〜」と言われた時に読む本 -機能性ディスペプシア読本-』
→ Amazonで見る ← ※実際のURLに差し替えてください。
「検査では異常がない。でも毎日つらい。」
「病院に行ったけれど良くならない、次はどこに行ったらいいかわからない。」
そんな方にこそ届けたい内容を、臨床の現場と鍼灸学会での症例報告をもとに、一冊にまとめました。
きっとあなたの“次の一歩”につながるはずです。
ご予約・ご相談お待ちしております。


