あま市の鍼灸「自律神経・お腹のお悩み専門」フルミチ鍼灸院
ネット予約

愛知県あま市古道長田451-1 (名鉄七宝駅から北へ1km)

■営業時間 9:00~12:00/14:00~19:00

■休診日 水曜日午後、日曜日、祝日の月曜日

土曜日午後も診療駐車場完備

ブログ

ブログ

氣について

わからない。。。

 

技術に困っている鍼灸師さん向けです。

もし、教科書どうりやってるのになんかうまくいかないなぁ。

でも、自分には治療の本を読んでぶっつけでやれないしとお困りの際は読み進めてください。

 

今日、とあるYouTubeチャンネルを見ていました。

それはなんと!

僕が導入している技術である整動鍼セミナーを主催している栗原先生たちのYouTubeです。

 

栗原先生のセミナーに参加しているから同調しているという忖度というかまさに氣を遣っている訳ではなく。

僕も氣は分からないひとりです。

しかし、氣は遣い過ぎて結局話が進まないということはよくあります。

 

もともと氣の治療していた

実はですね。

もともと氣を巡らしたりという治療していました。

簡単にいうと挫折です。

 

てい鍼という刺さない鍼を利用した治療でした。

治療を受けている立場では氣持ちがいいので「これが氣かぁ〜。」という感じでしたが実際にやってみると僕は訳がわかりませんでした。

体を栄養する営氣。

体を守る衛氣。

そういった氣を動かす鍼をしていました。

 

しかし。

営氣が巡った!

衛氣が巡った!

やったぜ!!!

 

このような実感がなく、治療をしていました。

 

教科書には書いてあるけれどそれがよく分からない。

ブルースリーのように考えるな感じろと言われたらそれまでですが汗

 

人は思考にないものは、出ないし、見えない

よく分からないものはアウトプットできないし、見えない。

まぁ診えないといった方がいいかな。

見立てが立たないので治療ができないんです。

 

だから氣の治療はやめました。

 

手放した今

患者さんもわかりやすい硬さや動かしやすさの共有をすることでともに歩幅を合わせて治療ができています。

それやってるのが整動鍼です。

分かりやすいのでおかげさまで学会発表も行えましたといっても過言ではありません。

氣は鍼灸と切ってもきれないテーマです。

分からなくて挫折をしてしまうこともあるでしょう。

でも、大丈夫です。

そんな僕でも鍼灸師やれてます。

氣を使わなくても鍼灸師やれます。

 

最後にお知らせ。

氣が使えない(遣えないじゃないよ)あなたに朗報。

2024年は自分を変える年です。

整動鍼のセミナーが1月からあります。

2024/1/28 整動鍼 精粋☆刺鍼即応編 A日程

 

この精粋☆刺鍼即応編はめちゃめちゃ使えます。

今日も使いました。

もう一度言います。

2024年は自分を変える年です。

僕も2018年に参加して変わりました。

セミナーメンバーに氣を使うことなく。。。

それくらいアットホームなのでぜひぜひ!(番宣かぁ〜ぃ)


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

肩を緩ませるには実はお尻が重要

肩甲骨と骨盤の関係

動物を想像してみてください。

肩甲骨があって前足、骨盤があって後ろ足があります。

人の体も同じく、肩甲骨があって腕、骨盤があって脚がついています。

 

肩甲骨と骨盤はリンクしています。

お互いに姿勢保持機能があります。

 

座っている時を想像してみてください。

椅子にお尻がついています。

そうすると坐骨がセンサーになり、肩甲骨に連動し、姿勢を保持します。

 

しかし、座りっぱなしの状態が続くとどうなるでしょう。

センサーが過剰に働き、過剰に姿勢を保持しようと肩甲骨周囲が緊張します。

そして肩や肩甲間部が硬くなります。

 

ではどうしたらいいか?

 

お尻の筋肉を緩める必要があります。

お尻の筋肉を緩めることで肩甲骨周囲や肩周りの緊張が緩みます。

 

ちなみに当院の肩こりの治療では骨盤の周囲をチェックし、鍼を打ちます。

これが本質であると考えてます。

 

肩こりでお悩みの際はぜひご相談ください。


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

生理痛は◯◯すると良い

生理痛にオススメケア

生理中の冷えは大敵になります。

特にここを温めましょう。

下腹部を温めると骨盤内の血行がよくなり、痛みが和らぎます。

ご家庭ではホッカイロなどを貼るだけでも良いです。

試してみる価値ありです!

 

加え、当院は鍼灸院ですので生理痛は非常に得意とするところです。

生理痛に効果的なツボに鍼をして血行を促進。

箱灸で下腹部を温めて骨盤内の血行を良くします。

 

下半身を中心に温めると痛みが和らぐので生理痛と鍼灸は相性良く、大変オススメです。

 

当院の生理痛専門ページです。

https://www.sugiyamachiryouin.jp/pmscramps.html


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

胃腸が不安定な時にすぐにできること

タダですぐできる!

消化というのは口から肛門までの過程で行われます。

消化といえば胃や腸を思い浮かべる方も多いですが実は口も大きな役割を果たしています。

 

咀嚼。

よく噛む。

それをやりましょう!

 

よく噛めば唾液が出ます。

唾液も消化酵素を含みます。

また咀嚼をすることによって細かく噛み砕かれて、消化において胃腸にかかる負担が減ってきます。

つまり、モタれる可能性が少なくなります。

 

ちなみによく噛むことは唯一自分の意思でできる消化です。

またよく噛むことで幸せホルモンであるセロトニンが出ますのでパニック症などの予防にもなりそうですね。

 

では、よく噛みましょう!

 


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

世界一の思考に触れる

白井一幸氏の講演へ

 

世界一。

 

今年世界一になったと聞くと何を思い出しますか?

 

そうですね。

侍ジャパンですね。

 

いつも本当にお世話になっている

メイプル名古屋さんの主催で行ってまいりました。

空手の稽古に行く日ですがなんとか調整しました。

 

侍ジャパンヘッドコーチ白井一幸氏の特別講演会

「最強の組織をつくるすごい思考法」

 

白井先生はアチーブメントで僕も受けている講座を履修されています。

なのでそれに則した風の感じかなと思いきやこれまた違う。

 

本当に分かりやすく、聞きやすい。

僕もメモしまくりました。

 

侍ジャパンは”最高”のチームになりました。

決してドリームチームの最強チームではないんです。

 

・目的、目標を共有しているチーム

・与えられた役割、責任を全うしたチーム

・ゴールに向けてメンバー同士が関わる

 

その一貫性を通したからこそ最高のチームをつくることができました。

 

では?

侍ジャパンの目的は?

 

つまり、在り方です。

それは“感動を与える”ことでした。

 

一つ一つの取り組みがその目的に一直線か。

徹底的に特別に熱心にそれがやれているか。

そのさきに生まれるのが感動であると言うこと。

 

業務一つ一つ。

ベッドメイクから鍼の袋の開け方から、所作全て。

感動に繋がっているのかも知れないと思うと鳥肌が立ってきました。

 

人は易きに流れる。

それを水路化現象と言います。

水路にならず一つ一つのことを特別に熱心に徹底的にやれているか。

自己評価が起きました。

 

まだまだできる。

そう思いました。

 

そして、目的。

全ての事柄において目的を持つ。

侍ジャパンのように。

 

僕は子育て含めた育成において何を目的としていたか?

講演中に自問自答しました。

 

そうだ。

自信を育むことだ。

 

いつもどんな言葉がけしているかな。

どんな言葉を選択していこうかな。

ちょっと考える。

それだけでも全然違うと思います。

 

行動変容が起きました。

こんな短い時間の中で気づきがいっぱいです。

 

僕は与える人になります。

昔は部活でもベンチを温めていることも多く、ふてくされてたな。

嫉妬してたな。

はぁ。

反省。

だからこそ大きく気づけました。

 

これからはどんどん人にエールを送ります。

そして。

全ては自己鍛錬。

自分を磨き続ける道。

目的に一直線でいきます。

終わりがないからずっと成長できること含め、もう決めてます。

 

本当に大きな気づきを貴重な機会をありがとうございました。

またお会いしましょう!

 

※写真のどこかにいます


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

ニュース


2020年2月4日 腰痛解決・病院では教えてくれない【連動】による鍼灸アプローチ 長年腰痛でお悩みの方は人生が変わります!
病院ではお話しされない腰痛が解決する当院独自の『連動』理論を徹底解説しております。
ぜひご覧ください。

ブログ記事も合わせてお読みください»

Instagram
電子問診票
ページのトップへ戻る