原因不明の胃の不調は何か?
検査をしても異常が見られない胃の不調は何に分類分けされるのか?
それについてお答えしています。
胃と脳の関係性も知ることができる内容となってます。
ぜひご覧下さいませ。
ご予約・ご相談お待ちしております。



潰瘍性大腸炎の症状を考えていく上で血便、粘血便は避けて通れないテーマです。
下痢と並び、主症状になるからです。
ではなぜ粘血便になるのかを考えていきましょう。
大腸粘膜の炎症によりびらんや潰瘍が作られる
その結果、毛細血管が破れて出血します
傷がついているわけですから腸の粘膜が傷口を守ろうとして粘液を出します。
予め起きている出血と粘膜から出た粘液が混ざり合い、粘血便になります。
結論から申し上げると腸粘膜の炎症抑制と粘膜の正常化がポイントになります。
鍼をうち、副交感神経優位になります。
副交感神経優位になると内臓を支配する迷走神経が活性化し、アセチルコリンという火消し役が登場します
炎症性サイトカインという火付け役の出番をなくします。
腸粘膜の炎症が治まり、びらんや潰瘍が治癒し、出血と粘液分泌が減り、粘血便が楽になります。
ポイントは腸粘膜の炎症の抑制です。
鍼灸の治療が強いところです。
お薬との併用が良いでしょう。
ご予約・ご相談お待ちしております。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |