あま市の鍼灸「自律神経・お腹のお悩み専門」フルミチ鍼灸院
ネット予約

愛知県あま市古道長田451-1 (名鉄七宝駅から北へ1km)

■営業時間 9:00~12:00/14:00~19:00

■休診日 水曜日午後、日曜日、祝日の月曜日

土曜日午後も診療駐車場完備

ブログ

ブログ

ふわふわする「めまい」。鍼灸ではどう考える?

ふわふわするめまい×鍼灸

こんにちは。

自律神経とお腹のお悩み専門鍼灸師、フルミチ鍼灸院院長の杉山です。

今日は当院でも多いお悩みです。

「ふわふわする感じが続く」

「地に足がつかないような、浮いているような感覚がある」

「立っていてもどこか不安定…」

このような「ふわふわするめまい」は、耳の異常や脳の異常といった“病気”としての原因が見つからないケースも少なくありません。

そしてその場合、自律神経の乱れ体のバランスの崩れが関係していることがあります。


整動鍼ではこう考える

整動鍼では、ふわふわしためまいの背景に、左右差・筋緊張・呼吸の浅さといった「身体的な動きの歪み」を見つけ出します。

たとえば、こんなケースがよくあります。

  • 肩甲骨の周辺に強い緊張があり、首がスムーズに動かない

  • 背骨の柔軟性が落ちていて、呼吸が浅くなっている

  • ふくらはぎがパンパンで、のぼせやすくなっている

こうした状態は、身体のセンサー(平衡感覚)に悪影響を与え、「ふわふわする」「地に足がつかない」感覚を引き起こす要因のひとつになります。

整動鍼では、肩甲骨の周辺やふくらはぎなどにある特定のツボを使って、からだの緊張をやわらげ、バランスを回復させる施術を行います。

めまいの原因を“脳”や“耳”だけに求めるのではなく、「今の身体の使い方」を見直すことができるのが、整動鍼の特徴です。


自律神経との関係

また、ふわふわしためまいの背景には、自律神経の不安定さが関係していることもあります。

たとえばこんな状況に心当たりはありませんか?

  • 緊張しやすく、常に気を張っている

  • 不安や焦りを感じやすい

  • 眠りが浅く、朝スッキリしない

これらは、交感神経優位(緊張モードが続いている)のサインかもしれません。

交感神経優位では筋緊張も起き、ふわふわするめまいにもなりやすいです。

鍼灸はこの交感神経の高ぶりをやわらげ、副交感神経が働きやすい身体の状態をつくるサポートにもなります。


ふわふわする「原因不明のめまい」には、身体からのアプローチを

病院では異常が見つからない。

でも、日常生活に支障が出るほどつらい…。

そんな「原因不明のめまい」に対して、鍼灸にはまだできることがあります。

薬に頼る前に、身体の内側からのアプローチを選んでみるのも、一つの選択肢です。


書籍のご案内

「検査では異常がない。でも毎日つらい。」

「病院に行ったけれど良くならない、次はどこに行ったらいいかわからない。」

そんな方にこそ知っていただきたい内容を、一冊にまとめました。

『「きれいな胃してますね〜」と言われた時に読む本 -機能性ディスペプシア読本-』

Amazonで見る

臨床現場の経験と、鍼灸学会での症例報告に基づいた実践的な内容です。ぜひご覧ください。


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

腸活の前にやるべきこと

消化力大事!

こんにちは。

自律神経とお腹のお悩み専門鍼灸師、フルミチ鍼灸院 院長の杉山です。

腸活という言葉が一般的になり、テレビやSNSでもよく取り上げられるようになりました。

発酵食品や食物繊維、乳酸菌入りのサプリなど「腸に良いもの」はたくさんありますよね。

でも、そういった腸活を実践しても「なぜかあまり効果を感じない」「むしろお腹の調子が悪くなった気がする」…そんな声を聞くことも少なくありません。

実は、腸活の前に整えておくべき大切なことがあるのです。


消化できる身体でなければ、腸活は逆効果になることも

これは僕の持論も含まれていますが、何度考えてもそう思います。

 

さて、腸活でよくおすすめされる「発酵食品」や「食物繊維」。

どちらも素晴らしい栄養素ですが、そもそもそれを消化・吸収できる身体の状態であることが前提です。

 

たとえば、胃の働きが落ちていたり、腸が緊張していたりすると、せっかく良いものを摂ってもかえって負担になってしまうことがあります。

ガスが溜まったり、下痢・便秘を繰り返したり、逆流症状が出ることもあります。

「いいものを摂っているのに調子が悪い」

そんなときは、まず“今の自分の消化力”を上げることが大切です。


自律神経と腸の深い関係

消化機能は、自律神経のバランスに大きく左右されます。

とくに、リラックスモードの「副交感神経」が優位なときに、胃や腸は本来の働きをしやすくなります。

一方で、緊張やストレスが続いて交感神経が高ぶっていると、消化吸収はうまくいかず、腸内環境も乱れやすくなります。

「ストレスでお腹の調子が悪くなる」という経験がある方も多いのではないでしょうか。

つまり、腸を整えるには、自律神経のバランスを整えることが土台になるということです。


整動鍼で整える、消化と腸の働き

フルミチ鍼灸院では、整動鍼という技術を使って、

  • 背中やお腹にある緊張をやわらげ

  • 呼吸の深さを取り戻し

  • 身心が「消化できる状態」へ向かうよう調整します。

整動鍼の特徴は、「症状がある場所」ではなく、「全体の動きや働き」に着目すること。

たとえば、消化機能に関係するツボが、手や脚にあることも珍しくありません。

鍼で身体が整うと、腸だけでなく呼吸や睡眠の質も変わっていくことが多くあります。

そして、そういった身心の準備が整ったうえで行う腸活の方が効果的であると考えてます


まとめ:腸活の第一歩は、「消化力を上げること」

・腸に良いものを摂ることは大事

・でもその前に、「消化できる状態かどうか」を見直してみる

・ストレスや緊張があるなら、まずはリラックスできる状態をつくる

腸活は、健康づくりの大切な一歩ですが、焦らず順序を大事にしていくことで、より確かな変化が得られます。

「どこから始めればいいかわからない」という方は、ぜひご相談ください。


書籍のご紹介

「検査では異常がない。でも毎日つらい。」

「病院に行ったけれど良くならない、次はどこに行ったらいいかわからない。」

そんな方にこそ知っていただきたい内容を、一冊にまとめました。

『「きれいな胃してますね〜」と言われた時に読む本 -機能性ディスペプシア読本-』

Amazonで見る

臨床現場の経験と、鍼灸学会での症例報告に基づいた実践的な内容です。ぜひご覧ください。


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

睡眠と腸の深い関係について考えてみた!

睡眠とお腹

こんにちは。

自律神経とお腹のお悩み専門鍼灸師、フルミチ鍼灸院 院長の杉山です。

今回は、「睡眠と腸の関係」について、少し掘り下げて考えてみたいと思います。

腸の調子が悪いと眠れない?

「なんだか寝つきが悪い」

「夜中に何度も目が覚めてしまう」

「朝起きてもスッキリしない」

このようなお悩みの背景に、“腸の不調”が潜んでいるケースが、実はよくあります。

最近では「腸は第二の脳」とも言われ、脳と腸は密接にやり取りをしています。これを「脳腸相関」といいます。

緊張やストレスがあると腸が動きすぎたり、逆に止まったり。

腸のトラブルが続けば、自律神経も乱れやすくなり、睡眠の質にも影響が出てくるのです。

自律神経が整えば、腸も睡眠も整う

腸は「副交感神経」が働いているときに、よく動きます。

つまり、リラックスしているときに腸の働きが活発になります。

しかし、ストレスが続いたり、交感神経が優位になっていると、腸の働きが乱れ、夜になっても神経が休まりません。

その結果、腸の調子が悪くなるだけでなく、眠れない・浅い睡眠になるといった悪循環に陥ります。

整動鍼で身心を「休める状態」に

フルミチ鍼灸院では、このような身心のアンバランスに対して、整動鍼という独自の鍼灸の概念でアプローチを行っています。

整動鍼では、「症状がある場所」に直接刺激を加えるのではなく、身体の動きや変化を観察しながら「本来の働きを引き出すポイント(ツボ)」を使っていきます。

たとえば、

  • 睡眠の質を高めるために背中の緊張をゆるめる

  • お腹の動きを整えるために腕や脚のツボを使う

  • リラックスしやすい体へ導くために肩やふくらはぎにアプローチする

といった方法で、無理に変えるのではなく「自然と整う力」を引き出します。

睡眠の質が変わると、日常が変わる

実際、睡眠と腸の不調の両方を訴えていた方が、鍼灸を継続することで

「朝まで眠れるようになった」

「夜中のトイレで目が覚めなくなった」

「便通が安定してきた」

とおっしゃることがよくあります。

睡眠は、身心の回復に欠かせない大切な時間。

だからこそ「眠れない」を放っておかずに、腸や自律神経のケアから始めてみるのがおすすめです。


書籍のご紹介

「検査では異常がない。でも毎日つらい。」

「病院に行ったけれど良くならない、次はどこに行ったらいいかわからない。」

そんな方にこそ知っていただきたい内容を、一冊にまとめました。

『「きれいな胃してますね〜」と言われた時に読む本 -機能性ディスペプシア読本-』

Amazonで見る

臨床現場の経験と、鍼灸学会での症例報告に基づいた実践的な内容です。ぜひご覧ください。


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

整動鍼は「痛み」以外にも効果あるの?

整動鍼について考えました

こんにちは。

自律神経とお腹のお悩み専門鍼灸師、フルミチ鍼灸院 院長の杉山です。

「整動鍼って、肩こりや腰痛みたいな“痛み”に効くんですよね?」

患者さんから、こんなご質問をよくいただきます。

たしかに、整動鍼は動きに着目した施術法なので、筋肉や関節の痛み、動かしづらさなどにはとても相性が良いです。

でも実は、それだけではありません。

整動鍼は「痛み以外」の不調にも効果が期待できるという特長があります。


痛くないけど「つらい」症状、ありませんか?

たとえば、こんな症状はどうでしょうか。

  • 胃のムカつきや不快感(機能性ディスペプシア)

  • 下痢や便秘を繰り返す(過敏性腸症候群)

  • めまいやふわふわ感

  • 動悸や息苦しさ

  • 朝の吐き気、食欲不振

  • 慢性的な疲れや眠りの浅さ

これらはすべて、「痛み」ではないけれど、日常生活に大きなストレスを与える症状です。

そして、多くの場合、病院の検査では異常が見つからず、「自律神経の問題ですね」と言われることも少なくありません。


整動鍼が痛み以外にも対応できる理由

整動鍼では、「動きの異常」や「身体の反応(ツボの反応)」を観察しながら、症状の背景にあるバランスの崩れを整えていきます。

このバランスとは、筋肉や関節の動きだけではなく、

  • 内臓の緊張

  • 呼吸の浅さ

  • 交感神経の過剰な興奮

  • 眠りの質や疲労回復の遅れ

といった、身体の内部にある“見えないストレス”にも関係しています。

実際、整動鍼では、肩甲骨・背中・お腹・下肢などにあるツボを使って、自律神経や内臓機能の調整を図る施術を行います。

たとえば、ふわふわするめまいには肩甲骨のツボ、胃の不快感や便秘には足や腕のツボ…といったように、一見関係がなさそうなところだが的確な部位にアプローチできるのが特徴です。


「身心のつながり」に着目した施術

不思議に感じるかもしれませんが、身体のこわばりがゆるむと、気分までスッと軽くなることがあります。

逆に、身体のどこかに力が入ったままだと、自律神経のバランスが乱れ、呼吸も浅くなり、内臓にも影響が出てしまいます。

整動鍼では、ツボを通して「体と心」の循環を取り戻していくことを大切にしています。

だからこそ、痛み以外の不調にも、しっかりと対応することができるのです。


まずはご相談ください

当院には、「病院では異常がないけれどつらい」「薬を続けるだけで不安」といった方が多く来院されています。

もしあなたも、「痛くはないけれど、何かがおかしい」という違和感を感じているなら、鍼灸でできることがあるかもしれません。

あなたの身体が発する小さなサインを、一緒に読み解いていきましょう。


書籍のご案内

最後に、私が執筆した書籍をご紹介します。

『「きれいな胃してますね〜」と言われた時に読む本 -機能性ディスペプシア読本-』

検査では異常がない。でも毎日つらい。

病院に行ったけれど良くならない、次はどこに行ったらいいかわからない。

そんな方にこそ読んでいただきたい一冊です。

臨床現場の経験と、鍼灸学会での症例報告に基づいた実践的な内容をまとめました。

Amazonで見る


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

朝の吐き気と自律神経の関係について

こんにちは。

自律神経とお腹のお悩み専門鍼灸師、フルミチ鍼灸院 院長の杉山です。

「朝起きたとき、なんだか気持ち悪い」「吐き気があるけど、食べたわけでもないし、風邪でもない」

そんな経験はありませんか?

今回は、朝の吐き気と自律神経の関係について、私なりのの視点からお話していきます。


朝だけ吐き気が起こるのはなぜ?

朝に吐き気を感じるというお悩み、実は少なくありません。

夜は普通に過ごせているのに、朝だけ不調が強く出る。そんな方の多くが、病院の検査では「異常なし」と言われています。

では、なぜ朝に限って吐き気が現れるのでしょうか?

その背景には、自律神経の働きが深く関係していることが多いのです。


自律神経と胃の働きのつながり

自律神経は、内臓や血管、呼吸、体温などをコントロールしている神経です。

この中でも、交感神経と副交感神経がバランスをとりながら、私たちの身体を調整しています。

  • 交感神経:活動モード、緊張・ストレス・戦う状態

  • 副交感神経:休息モード、リラックス・回復・消化吸収

このバランスが崩れ、交感神経が優位な状態が続いていると、胃腸の働きが鈍くなり、吐き気や胃のムカつきが出やすくなるのです。

特に朝は、寝ている状態(副交感神経が優位)から、活動モード(交感神経が優位)に切り替わるタイミング。

この切り替えがスムーズにいかないと、吐き気や動悸、息苦しさなどの不調が現れることがあります。


私の視点:朝の吐き気=「緊張型の内臓反応」

こうした朝の吐き気を“内臓の緊張”による症状として捉えることがあります。

特に、胃や横隔膜まわりの緊張、背中のこわばり、呼吸の浅さが関連しているケースが多く見られます。

たとえば…

  • 呼吸が浅く、胸やみぞおちが詰まるような感じ

  • 背中(肩甲骨の内側あたり)がいつも張っている

  • 寝つきが悪い、眠りが浅い

こういったサインは、自律神経がうまく切り替わっていない証拠とも言えます。

ちなみに私のやってる整動鍼では、動きの変化を手がかりにツボを選ぶため、「どこに原因があるのか」がより具体的に見えてきます。

施術では、背中・胸・お腹・足などにあるツボを活用して、自律神経と内臓の連携を整えるアプローチをしていきます。


「起きた瞬間からつらい」を変えていく

朝の吐き気は、単に「胃が弱っている」だけではなく、身体全体の状態を映し出すサインです。

睡眠の質、姿勢、呼吸の深さ、日中の緊張の度合い…。

もしくは低血糖症状などそれらの積み重ねが、自律神経の乱れとして表れているのかもしれません。

当院では、薬では対処しきれない、慢性的な不調に対するアプローチを大切にしています。


あわせて読みたい

私が執筆した書籍をご紹介します。

『「きれいな胃してますね〜」と言われた時に読む本 -機能性ディスペプシア読本-』

検査では異常がない。でも毎日つらい。

病院に行ったけれど良くならない、次はどこに行ったらいいかわからない。

そんな方にこそ読んでいただきたい一冊です。

臨床現場での経験と、鍼灸学会での症例報告に基づいた実践的な内容をまとめました。

Amazonで見る


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

ニュース


2020年2月4日 腰痛解決・病院では教えてくれない【連動】による鍼灸アプローチ 長年腰痛でお悩みの方は人生が変わります!
病院ではお話しされない腰痛が解決する当院独自の『連動』理論を徹底解説しております。
ぜひご覧ください。

ブログ記事も合わせてお読みください»

Instagram
電子問診票
ページのトップへ戻る