あま市の鍼灸「自律神経・お腹のお悩み専門」フルミチ鍼灸院
ネット予約

愛知県あま市古道長田451-1 (名鉄七宝駅から北へ1km)

■営業時間 9:00~12:00/14:00~19:00

■休診日 水曜日午後、日曜日、祝日の月曜日

土曜日午後も診療駐車場完備

ブログ

ブログ

なぜ過敏性腸症候群(IBS)は「緊張」で悪化するのか?

こんにちは。フルミチ鍼灸院です。

今回は、めちゃめちゃ鍼灸院とマッチングした内容です!

「緊張するとお腹が痛くなる」「会議前にトイレに行きたくなる」――こうした症状に悩む方が多く抱える過敏性腸症候群(IBS)について、「なぜ緊張で悪化するのか?」という視点からお伝えします。

 

IBSの特徴:ストレスとお腹の関係

過敏性腸症候群は、腸に器質的な異常(潰瘍や炎症など)は見られないのに、便通異常や腹痛が繰り返される状態です。

そして最大の特徴が、ストレスや緊張によって症状が強く出ることです。

  • 通勤電車や会議前に急にお腹が痛くなる

  • 人と会う前に必ずトイレに行きたくなる

  • 旅行先で便秘・下痢が起きる

これらはすべて、自律神経のが大きく関わっています。

 

自律神経と腸の動き

私たちの体には「自律神経」という、内臓の働きや血流、呼吸などを無意識にコントロールする神経があります。

耳にしたことがあるという方は多いと思いますが掘り下げていきます。

 

自律神経には2つの働きがあります。

  • 交感神経(緊張・興奮のスイッチ)

  • 副交感神経(リラックス・回復のスイッチ)

通常、この2つの神経がバランスよく切り替わることで、腸もリズムよく動いています。

しかし、強い緊張やストレスがかかると交感神経ばかりが働いてしまい、副交感神経の働きが低下します。

その結果、

  • 腸の動きが速くなって下痢が起きる

  • 逆に止まってしまって便秘になる

  • ガスがたまりやすくなる

といった症状につながります。

 

脳と腸はつながっている

最近では、「脳腸相関(のうちょうそうかん)」という言葉も広く知られるようになってきました。

これは、脳(メンタルの状態)と腸(消化管の動き)は密接につながっているという考え方です。

不安やイライラといった感情が、神経を通じて腸に伝わり、腸の動きに変化を起こすのです。

つまり、緊張やストレスが強まることで、腸が過敏に反応してしまうのがIBSなのです。

 

鍼灸でできること

鍼灸は、まさにこの「自律神経のバランスを整える」ことに力を発揮します。

  • 背中やお腹のツボを使って、腸の動きを穏やかに調整

  • 呼吸が深くなり、交感神経の過剰な緊張をやわらげる

  • 体のこわばりや冷えを解消し、安心できる状態をつくる

IBSの治療では、腸そのものにアプローチするだけでなく、体と心が安心できる環境を整えることがとても大切です。

 

まとめ

IBSが緊張で悪化するのは、「気のせい」ではありません。

自律神経の働きと、脳と腸のつながりによる、体の自然な反応なのです。

もし「またお腹が痛くなるかも」「出かけるのが怖い」と不安を感じている方がいらっしゃれば、それは体からのサインかもしれません。

フルミチ鍼灸院では、症状だけでなく、その背景にある体の状態を丁寧に整えていきます。

どうぞお気軽にご相談ください。


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

「よく噛む」だけで胃の調子が変わる?

噛むことと胃のお話

フルミチ鍼灸院院長の杉山です。

「よく噛んで食べなさい」って、小さい頃によく言われましたよね。

でも、大人になって忙しくなってくると、つい早食いになったり、あまり噛まずに飲み込んでしまう人も多いはず。

戒めとして。

実はこれ、胃にとってはかなり負担なんです。

 

噛むことは、消化の第一ステップ

食べ物をしっかり噛むと、口の中で細かくなって、唾液とよく混ざります。

この唾液には「アミラーゼ」という酵素が含まれていて、炭水化物の分解をスタートさせてくれるんですね。

つまり、噛むことで胃に行く前から“消化の準備”が始まっているわけです。

噛まないでゴクンと飲み込んでしまうと、胃が頑張って大きな塊を分解しなきゃいけなくなる。

そのぶん胃に負担がかかって、「胃もたれ」「ムカムカ」といった不調につながることも。

 

噛むことでリラックスモードに切り替わる

しっかり噛むと、自律神経のうちの「副交感神経」が働きやすくなります。

副交感神経は、体をリラックスさせてくれる神経。これが優位になると、胃酸の分泌や消化の動きがスムーズになるんです。

逆に、あまり噛まずに早食いしていると「交感神経」が優位になりやすく、胃腸の動きが鈍くなってしまうことも。

 

噛むって、簡単で強力なケア方法

「よく噛む」って、とても地味に思えるかもしれません。でもこれ、自分で今日からすぐできる胃ケアの第一歩なんです。

1口30回噛むのが理想ですが、まずは「今より少し多めに噛んでみる」だけでもOK。

食事中にスマホを見ないようにすると、自然と噛む回数も増えてきますよ。

 


まとめ

  • よく噛むと胃の負担が減る

  • 唾液が消化を助けてくれる

  • 噛むことで自律神経が整い、胃腸も元気に働ける

「噛む」って、実はかなり奥が深いんです。

毎日の食事でちょっと意識するだけで、胃の調子はずいぶん変わってきます。ぜひ試してみてくださいね。


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

はじめてのIBS(過敏性腸症候群)と鍼灸治療

こんにちは。フルミチ鍼灸院院長の杉山です。

今回は「過敏性腸症候群(IBS)」という症状と、鍼灸治療との関係について、はじめての方にもわかりやすくご紹介いたします。

 

IBSとは?――病気ではなく“状態”と考えます

この見出しはあくまで私の解釈ですが状態としておきます。

IBS(過敏性腸症候群)とは、病院で検査をしても特に異常が見つからないのに、便通やお腹の不調が続く状態のことです。代表的なタイプは以下の3つです。

  • 下痢型(トイレが近く、外出が不安)

  • 便秘型(何日も出ずにお腹が張る)

  • 混合型(下痢と便秘を繰り返す)

特徴的なのは、ストレスや緊張と連動して症状が出ることです。

 

なぜ鍼灸がIBSに向いているのか

IBSの背景には、自律神経の乱れがあります。

自律神経は、私たちの意思とは関係なく、内臓や血流、呼吸などを調整する神経です。緊張(交感神経)とリラックス(副交感神経)のバランスが崩れると、腸の動きにも大きな影響を与えます。

鍼灸では、自律神経のバランスを整え、体が“安心して働ける状態”をつくっていきます。

 

鍼灸での具体的なアプローチ

当院では、以下のような視点で施術を行っています。

  • 背中やお腹のツボを用い、腸の動きを穏やかにする

  • 呼吸・姿勢・緊張のクセを診て、自律神経の調整につなげる

  • 冷えや血流不足を改善し、内臓の働きを高める

症状だけを見ず、体の全体像から「なぜその不調が出ているのか」を捉えていきます。

 

「病院では異常なし」と言われた方へ

IBSは、明確な“病気”ではなく、体の機能的な不調です。

この機能的という部分がポイントです。

だからこそ、画像や血液検査で異常が出ないことが多く、本人だけがつらさを感じている状況になりがちです。

そうした「数値に出ない不調」にこそ、鍼灸は力を発揮します。

 

最後に

IBSは、“体が出しているサイン”でもあります。

無理をしていないか、抱え込みすぎていないか――

鍼灸は、単に症状を抑えるのではなく、体の声に耳を傾け、整えていく医療です。

ぜひフルミチ鍼灸院まで一度ご相談ください。


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

腸活の本質とは?発酵食品よりも先に整えるべき“体の土台”を考えてみました〜

土台が大切

こんにちは。フルミチ鍼灸院院長の杉山です。

今回は、「腸活」という言葉をよく耳にするようになった今だからこそ、見落とされがちな大切な視点についてお伝えします。

 

腸活というと、どんなことを思い浮かべますか?

「ヨーグルトを毎日食べている」

「発酵食品やサプリメントを取り入れている」

「食物繊維を意識して摂っている」

こうした取り組みは確かに腸に良い習慣です。

しかし、実際には「腸に良いはずのものを摂っても効果を実感できない」「ガスやお腹の張りが増えてしまう」といったご相談も多く寄せられます。

あくまで私の考察にはなりますがここには、大きな盲点があると考えています。

 

食べるだけでは変わらない理由

どんなに良質な食品を摂っても、体がそれを“しっかり消化・吸収できる状態”でなければ、本来の効果を発揮できません。

現代の生活では、ストレス・冷え・睡眠不足などが影響し、胃腸の働きが弱まっている方が少なくありません。

結果として、「消化力が落ちている状態」で腸活をしても、かえって不調を招いてしまう場合もあるのです。

腸内環境を整える前にまず必要なのは、消化・吸収する力を高めることです。

 

鍼灸で“消化できる身体”を整える

当院では、自律神経のバランスを整えながら、胃腸の働きを高める施術を行っています。具体的には、

  • 背中やお腹のツボへの鍼で、内臓の血流を促進

  • 緊張しやすい交感神経を落ち着かせ、リラックス状態をつくる

  • 「胃腸が動きやすい体内環境」を整える

こうしたアプローチにより、身体の内側から「消化しやすい体」「整いやすい腸内環境」へと導いていきます。

 

腸活の本当のスタートラインとは

腸活は、外から良いものを入れる前に、「受け取る準備ができているか」を見直すことが大切です。

鍼灸は、単なる“対症療法”ではなく、“体質そのものを整える医療”です。

腸内環境を整えたいとお考えの方には、まず「消化できる体」を一緒につくっていくことをおすすめします。

ちなみに私は畑をやってますが苗を植える前に必ず土壌を整えます。

まずはそういった過程が大切になってきます。


フルミチ鍼灸院では、過敏性腸症候群(IBS)、機能性ディスペプシア(FD)、潰瘍性大腸炎(UC)など、腸のお悩みに特化した鍼灸施術を行っています。

食事やサプリだけでは変わらなかったお腹の不調、ぜひ一度ご相談ください。


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

電車・会議・旅行でお腹が痛くなるのはなぜ?

特定の場所での腹痛

こんにちは。フルミチ鍼灸院の杉山です。

「電車に乗ると急にお腹が…」「会議の前に必ずトイレに行きたくなる」「旅行中はいつもお腹の調子が悪い」

そんなお声を、過敏性腸症候群(IBS)の方からよくお聞きします。

先日、そう言ったお悩みの方がいらしたので調べて、まとめてみました。

今日は、そういった“場面で起きるお腹の不調”について、お話ししてみます!

共通しているのは「緊張」と「逃げづらさ」

電車・会議・旅行。

これらに共通するのは、「途中で席を立ちにくい」「すぐにトイレに行けない」という状況です。

この「どうしよう…」という不安や緊張感が、自律神経を乱れさせてしまう原因になります。

特にIBSの方は、こうした不安に対して身体がとても敏感に反応しやすくなっています。

「また痛くなったらどうしよう…」という予期不安が、腸の動きを乱してしまうのです。

 

自律神経と腸は深くつながっています

人は緊張すると、自律神経の中でも“交感神経”が優位になります。

これは「緊急時のスイッチ」のようなもので、腸の働きを一時的に抑えたり、逆に過剰に動かしたりしてしまいます。

その結果、

  • 急にトイレに行きたくなる

  • ガスがたまる

  • 腹痛が出る

といった症状があらわれやすくなります。

腸そのものに病変がなくても、緊張する場面や神経が過敏になることによって症状が強く出てしまう。

それがIBSの特徴でもあります。

 

鍼灸でできるサポート

フルミチ鍼灸院では、こうした自律神経のアンバランス。

つまり交感神経優位な状況からくるお悩みに対して、鍼灸によるアプローチを行っています。

  • 背中やお腹のツボを使って、内臓の緊張をやわらげる

  • 呼吸が深くなり、安心感が持てる

  • 「また同じことが起きるかも…」という不安を和らげる体づくり

無理に「症状を抑える」のではなく、「起きにくい身体に整えていく」ことを大切にしています。

実は、脳の中には「扁桃体(へんとうたい)」という、不安や恐怖を察知してリスクを避けようとする場所があります。

IBSでお悩みの方はその扁桃体が過剰に興奮しています。

しかし、鍼灸の治療ではその扁桃体の過剰な興奮を抑えることができます。

その結果、「またお腹が痛くなるかも…」という不安が少しずつ和らぎ、日常生活がラクになっていきます。

同じお悩み、あなた一人ではありません

電車・会議・旅行で起きる腹痛は、IBSの方にとってとても多いお悩みです。

当院でも多いお悩みです。ぜひ一度ご相談くださいね。


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

ニュース


2020年2月4日 腰痛解決・病院では教えてくれない【連動】による鍼灸アプローチ 長年腰痛でお悩みの方は人生が変わります!
病院ではお話しされない腰痛が解決する当院独自の『連動』理論を徹底解説しております。
ぜひご覧ください。

ブログ記事も合わせてお読みください»

Instagram
電子問診票
ページのトップへ戻る