あま市の鍼灸「自律神経・お腹のお悩み専門」フルミチ鍼灸院
ネット予約

愛知県あま市古道長田451-1 (名鉄七宝駅から北へ1km)

■営業時間 9:00~12:00/14:00~19:00

■休診日 水曜日午後、日曜日、祝日の月曜日

土曜日午後も診療駐車場完備

ブログ

ブログ

胃薬を飲んでも良くならない、「胃の不快感」のお話です!

胃の不快感とお薬と鍼灸

 

「食後になると、みぞおちが苦しい」

「胃が重いけど、検査では異常なし」

「胃薬を飲んでも、なんだか効いていない感じがする…」

こうした“胃の不快感”でお悩みの方は、実はとても多いです。

そしてこの状態は、病院では「機能性ディスペプシア(FD)」と呼ばれることが多くなっています。


なぜ、薬を飲んでも改善しないのか?

それは、胃の不調の原因が“胃だけ”にあるわけではないことが多いからです。

胃薬は、胃酸の分泌を抑えたり、胃の動きを助けたりしますが…

  • ストレスが強く、常に緊張している

  • 呼吸が浅く、背中やみぞおちに力が入っている

  • 不調のタイミングが精神的な影響と結びついている

このような背景がある場合、胃そのものを直接ケアするよりも、“身体全体の状態”を整える必要があると考えられます。


整動鍼でのアプローチとは?

整動鍼では、胃の不調は「内臓の働き」と「自律神経のバランス」から見ていくことを重視しています。

背中やみぞおち周辺にこわばりがあると、胃は「働く準備ができていない状態」に。

そこに適切なツボ刺激を与えることで、

  • 緊張していた内臓の動きがゆるむ

  • 呼吸が深くなり、副交感神経が働く

  • 「なんとなく不快」が軽減していく

という変化が生まれます。


鍼灸だからできる「消化しやすい身体づくり」

薬で「症状を抑える」ことは大切ですが、「なぜその症状が起きたのか」に目を向けることも同じくらい重要です。

フルミチ鍼灸院では、胃の不快感に対しても、

  • 呼吸の深さ

  • 背中やお腹の緊張

  • 日常生活での“張りつめた感覚”

といった要素に注目し、根本的に整えるサポートをしています。

「薬を飲んでも変わらなかった」という方にこそ、身体の感覚から変えていく鍼灸の力を知っていただきたいと思っています。


機能性ディスペプシアの本を出しました!

もしこのブログを読んで、「もっと詳しく知りたい」と思ってくださった方がいれば、拙著もぜひご覧ください。

『「きれいな胃してますね〜」と言われた時に読む本 -機能性ディスペプシア読本-』

Amazonで見る ← ※実際のURLに差し替えてください。

「検査では異常がない。でも毎日つらい。」

「病院に行ったけれど良くならない、次はどこに行ったらいいかわからない。」

そんな方にこそ届けたい内容を、臨床の現場と鍼灸学会での症例報告をもとに、一冊にまとめました。

きっとあなたの“次の一歩”につながるはずです。


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

原因不明の胃腸症状と鍼灸の可能性について考えました〜

― 検査で異常がないのに、なぜお腹はつらいのか? ―

「病院で検査をしても異常がない」

「薬を飲んでも良くならない」

「胃や腸がずっと重だるい、気持ち悪い…」

こうした原因がはっきりしない胃腸の不調でお悩みの方は少なくありません。

医学的には「機能性ディスペプシア(FD)」や「過敏性腸症候群(IBS)」と診断されるケースもありますが、どちらも根本的な原因が不明とされる症状です。

でも、原因が不明だからこそ、当院で使っている整動鍼というアプローチに希望が持てるのです。


整動鍼では「動き」を手がかりにする

 

整動鍼では、胃や腸の働きがうまくいっていないとき、お腹や背中に緊張が現れていることが多いと考えます。

その緊張は、身体のバランスの乱れや呼吸の浅さと関係しており、単に「内臓の問題」では済まされないことがあるのです。

整動鍼では、そうしたお腹や背中の情報をもとに、胃腸の不調と結びついている部位を見つけ出し、最小限の鍼で身体のバランスを整えます。


消化機能と「呼吸の広がり」は関係している

胃腸の不調がある方は、呼吸が浅く、胸やお腹がふくらみにくい状態になっていることが多く見られます。

整動鍼では、動き、流れ、呼吸の調整を経て、自然と消化機能を底上げしていくような施術を行います。

実際、施術後に「呼吸がしやすくなった」「お腹がぽかぽかしてきた」と感じる方は多く、それが自律神経の切り替わり内臓の緊張の緩和につながっていきます。


「どこに行っても原因がわからなかった」方へ

フルミチ鍼灸院には、

  • 病院で異常なしと言われたけれど、つらさが続く

  • 食事が怖くなってきた

  • 胃薬・整腸剤を続けても良くならない

という方が多くいらっしゃいます。

整動鍼は「症状のある場所に直接鍼をする」のではなく、「なぜその症状が起きているのか?」という全体のバランスを見ながら施術していきます。

だからこそ、“原因が見つからない”とされる症状に対してもアプローチが可能なのです。


最後に:症状が「軽い」うちに

胃腸の症状は、長く続くことで生活の質を大きく下げてしまいます。

「これくらいなら…」と我慢しているうちに、食事や外出、人との関わりにまで影響が出てしまうケースも珍しくありません。

不調が続いている方は、「まだ軽いうちに」「本格的に悪くなる前に」一度、鍼灸を受けてみてください。

フルミチ鍼灸院では、あなたの体の動きやサインを丁寧に読み取りながら、無理なく、自然に整えていくお手伝いをしています。


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

過敏性腸症候群(便秘型)に鍼灸が役立つ理由を考えました

つらい便秘解消を鍼灸で!

 

「便意はあるのに出ない」

「何日もお通じがない」

「お腹が張って苦しい」

こうした便秘の症状に悩んでいませんか?

 

もしかすると、それは過敏性腸症候群(IBS)の便秘型かもしれません。

IBSといえば先日もブログでアップした「下痢」のイメージが強いかもしれませんが、実は便秘型も多くの方が悩まされているタイプです。

今回は、IBS便秘型の特徴や原因、そして鍼灸でできるサポートについてお話しします。


IBS便秘型とは?

過敏性腸症候群は、検査をしても器質的な異常が見つからないのに、お腹の不調が慢性的に続く病気です。

 

便秘型では、

  • 排便回数が週に3回未満

  • 便が硬くコロコロしている

  • 排便後もすっきりしない

  • お腹の張りや痛みがある

といった症状がみられます。ストレスや生活リズムの乱れが引き金になることが多く、「朝トイレに行きたいけれど時間がない」「外で排便したくない」といった習慣も症状を悪化させます。


なぜ鍼灸が効くの?

IBS便秘型では、自律神経のバランスが乱れ、腸の運動(蠕動運動)がうまくいかなくなっていることが多くあります。

鍼灸では、こうした腸の働きをコントロールしている自律神経の調整を得意としています。

鍼灸によって期待できる効果

  • 副交感神経を高めて、腸の動きを整える

  • お腹や背中のツボで、腸の緊張をゆるめる

  • ストレスや不安による“脳腸の緊張”を和らげる

  • 血流を促進し、冷えや内臓の機能低下を改善する

とくに、ストレスによる便秘朝に出にくいタイプの便秘には、鍼灸が相性の良い選択肢です。


無理に出すのではなく、出やすい体へ

市販の便秘薬でなんとか出している方も多いかもしれませんが、体の根本が整っていなければ、すぐに元に戻ってしまいます。

フルミチ鍼灸院では、

  • 無理に「出す」ことよりも

  • 「自然に出る状態」へ整えること

を大切にしています。


つらい便秘、我慢しないでご相談ください

IBSの便秘型は、下痢型と同じく外から分かりませんので周りに理解されにくく、我慢してしまいがちです。

でも、我慢を続けることが改善につながるわけではありません。

鍼灸は、薬だけでは改善しにくい便秘に対して、やさしく寄り添う手段のひとつです。

 

「病院では異常がないと言われたけれど、どうしてもつらい」

そんなあなたは、一度鍼灸治療を試してみてください。

 


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

胃の不調とストレスの関係とは?

胃とストレス

「胃の不調が続いているのに、検査では異常がない」

「ストレスのせいだと言われたけど、それで片づけられても…」

こんな経験はありませんか?

実は、胃の症状とストレスには深い関係があり、それは単なる「気のせい」ではありません。

 

ストレスで胃はどうなる?

私たちの体はストレスを感じると、自律神経のバランスが崩れます。

自律神経には交感神経と副交感神経があり、胃腸の働きはこの2つのバランスで調整されています。

・交感神経(緊張・ストレス状態)→ 胃の血流が低下し、働きが抑制される

・副交感神経(リラックス状態)→ 胃の動きや消化機能が促進される

つまり、ストレスで交感神経が優位になると、胃の動きが鈍くなり、食後のもたれや胃痛、食欲不振などが起こりやすくなるのです。

 

「検査では異常がない」のに苦しい理由

機能性ディスペプシア(FD)という診断名があります。

これは、内視鏡や胃カメラや血液検査では異常が見つからないにもかかわらず、慢性的に胃の不快感が続く状態のことを指します。

多くの場合、原因として挙げられるのが「ストレス」と「自律神経の乱れ」です。

けれど、それはあくまで“体に出ている症状”を起こしている背景であって、「気持ちの問題」で片付けてはいけません。

 

鍼灸から見たストレスと胃のつながり

鍼灸では、

特に、自律神経に関わる、胃腸の働きに関係するツボに刺激を与えることで、ストレス→自律神経の乱れ→胃の不調という悪循環を断ち切っていくことができます。

薬だけでは変わらなかった方が、「なんだかスッと楽になった」と感じるのも、こうした“全体を見たアプローチ”によるものです。


まとめ

ストレスと胃の不調は、切っても切れない関係にあります。

それは決して“気持ちの問題”ではなく、身体の反応としてきちんと存在する問題です。

鍼灸とFDの相性は非常に良いのでぜひお試しください。

 

「きれいな胃ですね」と言われても苦しいあなたへ、ぜひ一度、体から整える方法を試してみてください。

そしてもっと深くFD(機能性ディスペプシア)を知りたい方へ私の著書をご紹介します。

『「きれいな胃してますね〜」と言われた時に読む本 -機能性ディスペプシア読本-』

Amazonで見る

臨床経験と症例に基づいて、FDという見えにくい不調の背景を丁寧に掘り下げた一冊です。

ぜひご覧ください。


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

過敏性腸症候群下痢型の対処と鍼灸ができることを考えました

過敏性腸症候群下痢型を考える

IBS(下痢型)ってどんな状態?

IBS(過敏性腸症候群)は、検査をしても明確な異常が見つからないにも関わらず、お腹の症状が続く病気です。

中でも「下痢型」は、以下のような特徴があります:

  • 突然の腹痛とともに強い便意

  • ストレスや緊張時に症状が悪化

  • トイレが気になり、外出が不安になる

  • 排便後に症状がやわらぐことが多い

これらの症状が慢性的に、週に1日以上・3ヶ月以上続くようであれば、IBSの可能性があります。

 


なぜ“緊張”でお腹が痛くなるの?

人はストレスを感じると、自律神経のバランスが崩れます。

交感神経が過剰にはたらくと、腸が活発に動きすぎてしまい、便意や腹痛につながるのです。

さらに脳には「扁桃体(へんとうたい)」という不安を感じ取る部分があります。

この扁桃体が過敏になっていると、ちょっとしたことで「またお腹が痛くなるかも…」という予期不安を感じてしまいます。


鍼灸でできるサポート

フルミチ鍼灸院では、こうした自律神経のアンバランスに対して、鍼灸でのアプローチを行っています。

  • 背中やお腹を緩めるツボを使って、内臓の働きを高めていく

  • 呼吸が深くなり、安心感が生まれる

  • 扁桃体の過剰な興奮をおさえ、「また痛くなるかも」という不安をやわらげる

「症状を抑える」のではなく、“症状が起きにくい体”に整えることを大切にしています。


日常でできるセルフケアも大事

鍼灸と並行して、生活習慣の見直しも重要です。

  • カフェインや冷たい飲み物を控える

  • 朝食はしっかり食べて腸をリズムにのせる

  • 寝る前にスマホを見ない、光をおさえて睡眠の質を上げる

  • 呼吸を深める時間を作る

こうしたちょっとした工夫も、体と心の安心感につながります。


お腹の不安を、ひとりで抱えないで

IBS(下痢型)は、ケガと違って外からはわかりません。

そのためなかなか理解されにくく、ひとりで悩みを抱えている方も多い症状です。

でも、施術の回数を重ねていけば変わっていきます。

「治療してもらってからだいぶ楽かな」

このように違いに目線がむけていけるとお腹の調子は少しずつ変わっていきます。

過敏性腸症候群の症状でお困りの方は、ぜひご相談ください。


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

ニュース


2020年2月4日 腰痛解決・病院では教えてくれない【連動】による鍼灸アプローチ 長年腰痛でお悩みの方は人生が変わります!
病院ではお話しされない腰痛が解決する当院独自の『連動』理論を徹底解説しております。
ぜひご覧ください。

ブログ記事も合わせてお読みください»

Instagram
電子問診票
ページのトップへ戻る