あま市の鍼灸「自律神経・お腹のお悩み専門」フルミチ鍼灸院
ネット予約

愛知県あま市古道長田451-1 (名鉄七宝駅から北へ1km)

■営業時間 9:00~12:00/14:00~19:00

■休診日 水曜日午後、日曜日、祝日の月曜日

土曜日午後も診療駐車場完備

ブログ

ブログ

「機能性ディスペプシア」と姿勢・呼吸・鍼灸治療の関係について

FDと姿勢と呼吸と鍼灸について

こんにちは。

自律神経とお腹のお悩み専門鍼灸師、フルミチ鍼灸院院長の杉山です。

今回は、「機能性ディスペプシア(FD)」と姿勢・呼吸・鍼灸のつながりについてお話しします。

胃の不快感や食後のもたれなどがあるのに、検査では異常が見つからない――。

そんな状態が続くと、「何をどうすればいいのか分からない…」という不安や無力感が出てくる方も多いのではないでしょうか。

ですが、FDの症状には「身体の使い方(姿勢・呼吸)」が深く関係しているとしたらどうでしょう?

そして、鍼灸にはそれを整える方法があるとしたら――。

そんなことを考えていたらブログにしてみようと思いました。


なぜ「姿勢」が胃の不調と関係あるのでしょうか?

私たちの胃は、横隔膜のすぐ下に位置しています。

猫背や前かがみの姿勢が続くと、

  • 横隔膜の動きが制限される

  • 内臓が物理的に圧迫される

  • 胃の血流や神経伝達が鈍くなる

といった状態が起こりやすくなります。

すると、「食後に胃が重い」「ゲップが出やすい」「みぞおちが詰まる」といったFD特有の症状が現れやすくなるのです。


「呼吸」も重要なカギ

FDの方の多くは、呼吸が浅い傾向があります。

これはストレス状態が続き、交感神経が優位になっているサインでもあります。

呼吸が浅くなると、

  • 胃の動きが鈍くなる

  • 横隔膜が十分に動かない

  • 消化機能全体が落ちる

など、悪循環が起こってしまいます。


鍼灸でできるサポート

フルミチ鍼灸院では、整動鍼という技術を用いて、「姿勢」や「呼吸の深さ」に関わる身体の動きを整えています。

具体的には、背中・お腹・足などのツボを使いながら、

  • 胸郭の広がりを促す

  • 横隔膜の動きを助ける

  • 胃まわりの緊張をゆるめる

といった変化を引き出していきます。

また、鍼灸の刺激は自律神経に働きかけ、「消化が進みやすい身体のモード」へと切り替える助けにもなります。

「胃薬を飲んでも変わらない」

「呼吸が浅くて食事がつらい」

そんな方にこそ、一度ご相談いただきたいと思っています。


最後に:書籍のご案内

検査では異常がない。でも毎日つらい。

病院に行ったけれど良くならない、次はどこに行ったらいいかわからない。

そんな方にこそ知っていただきたい内容を、一冊にまとめました。

『「きれいな胃してますね〜」と言われた時に読む本 -機能性ディスペプシア読本-』

Amazonで見る

臨床現場の経験と、鍼灸学会での症例報告に基づいた実践的な内容です。

ぜひご覧いただければ嬉しいです。


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

お腹が張って苦しい。それ、ガスかも?

〜そもそも「ガス」って何?〜

こんにちは。

自律神経とお腹のお悩み専門鍼灸師、フルミチ鍼灸院院長の杉山です。

「お腹がパンパンに張ってつらい」「便は出ているのに苦しい」

そんなご相談の中でよくあるのが「腸内ガス」のお悩みです。

でも、「ガスって一体何なの?」「なぜそんなに溜まるの?」と疑問を持たれる方も多いのではないでしょうか?

今回は、“ガスによるお腹の張り”について、できるだけわかりやすくお話ししていきます。


ガスとは「腸内にたまった空気」

腸の中には、食べ物を消化・吸収する過程で自然に**ガス(空気)**が発生します。

このガスの正体は、

  • 食べ物の発酵や分解によって発生するもの

  • 飲み込んだ空気(早食いやストレスによる呑気症など)

などが主な原因です。

本来であれば、ガスは腸の動き(ぜん動運動)によってスムーズに体外へ排出されます。

ですが、腸の働きが弱っていたり、ストレスなどで自律神経が乱れていると、**「ガスがうまく流れず、お腹にとどまってしまう」**状態になります。


ガスがたまると、どうなる?

  • お腹の張り(膨満感)

  • みぞおちや下腹部の圧迫感

  • 食欲不振

  • 便秘や下痢の悪化

  • ガスが出そうで外出が不安になる(IBSの方に多い)

など、心身にわたるさまざまな不調を引き起こすことがあります。


なぜ鍼灸がガスに関係あるの?

フルミチ鍼灸院では、こうした「ガスによるお腹の張り」に対してもアプローチしています。

注目したいのは、腸の動きは自律神経によってコントロールされているという点です。

特に、

  • 緊張モード(交感神経)が優位になりすぎると、腸の動きは鈍くなります。

  • リラックスモード(副交感神経)が働くことで、腸は本来の動きを取り戻します。

鍼灸は、背中やお腹にある自律神経に関係するツボに働きかけることで、腸のぜん動運動を助け、ガスの排出を促す効果が期待できます。


整動鍼の視点から見ると?

整動鍼では、腹部の張りや膨満感を「動きの乱れ」と捉えます。

実際には、背中・腰・足などのツボを活用して、お腹の状態を間接的に調整します。

これにより、

  • お腹の緊張がゆるむ

  • 深く呼吸できるようになる

  • 腸が自然に動き出す感覚が得られる

といった反応がみられることも少なくありません。


お悩みが「ガス」だけで終わらない場合も…

もしもガスの症状が続いていたり、便秘や下痢・胃もたれ・食欲不振など他の不調を伴うようであれば、**「機能性ディスペプシア」や「過敏性腸症候群(IBS)」**といった、いわゆる「機能性消化管障害」の可能性も考えられます。

「検査では異常がない。でも毎日つらい」

そんな方こそ、体の内側から整える鍼灸の選択肢を知っていただけたら嬉しいです。


書籍のご案内

検査では異常がない。でも毎日つらい。

病院に行ったけれど良くならない、次はどこに行ったらいいかわからない。

そんな方にこそ知っていただきたい内容を、一冊にまとめました。

『「きれいな胃してますね〜」と言われた時に読む本 -機能性ディスペプシア読本-』

Amazonで見る 

臨床現場の経験と、鍼灸学会での症例報告に基づいた実践的な内容です。

ぜひご覧ください。


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

「機能性ディスペプシア」と自律神経と鍼灸のつながりのお話です〜

FDと自律神経と鍼灸

こんにちは。

自律神経とお腹のお悩み専門鍼灸師、フルミチ鍼灸院院長の杉山です。

「検査では異常がないけれど、胃の不快感やもたれが続く」

「食べる量が減った、でも原因がわからない」

そんな状態が続いているとしたら、それは**機能性ディスペプシア(FD)**かもしれません。


FDは“気のせい”ではありません

機能性ディスペプシアは、胃カメラなどの検査では異常が見つからない胃の不調のことを指します。

ですが決して「気のせい」や「ストレスのせい」で済まされるものではありません。

実際には、以下のような身体的な異常が隠れています。

  • 胃の動き(蠕動運動)の低下

  • 胃酸に対する感受性の過敏さ

  • 胃と脳をつなぐ自律神経のアンバランス、つまりブレーキとアクセルのバランスが崩れている

この中でも特に深く関わっているのが自律神経の乱れです。


自律神経と胃の働きは密接な関係にあります

胃は、自律神経のコントロール下で動いています。

リラックスしているとき(副交感神経優位)は、胃の働きが活発になりますが、

ストレスが続くと交感神経が優位になり、胃の働きが抑えられてしまいます。

その結果、

  • 胃が動かない(食べてもスッキリしない)

  • 少し食べただけで満腹感や重たさが出る

  • みぞおち周辺の違和感が続く

といった状態が現れてくるのです。


鍼灸ができること

フルミチ鍼灸院では、整動鍼の理論に基づき、

自律神経のアンバランス、ブレーキとアクセルのバランスが崩れている状態を調整するアプローチを行っています。

  • 背中や腹部にある、胃に関連したツボを使う

  • 呼吸が深まり、交感神経の過緊張がゆるむ

  • 胃にかかっていた“見えないブレーキ”が外れる

このような施術を通して、胃が自然と動き出す状態へと導いていきます。


薬では届かない“自律神経へのアプローチ”

胃薬や漢方薬で改善しない場合、

それは「胃」そのものではなく、「胃を動かす仕組み」に原因がある可能性が高いです。

鍼灸は、この“仕組み”に直接アプローチできる数少ない方法のひとつ。

「なぜか良くならない」という方こそ、一度ご相談いただければと思います。


書籍のご案内

「検査では異常がない。でも毎日つらい。」

「病院に行ったけれど良くならない、次はどこに行ったらいいかわからない。」

そんな方にこそ知っていただきたい内容を、一冊にまとめました。

『「きれいな胃してますね〜」と言われた時に読む本 -機能性ディスペプシア読本-』

臨床現場での経験と、鍼灸学会での症例報告に基づいた実践的な内容です。

ぜひご覧ください。

Amazonで見る


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

膨満感と便秘の意外な関係性

お腹の張りと便秘と鍼灸

こんにちは。

自律神経とお腹のお悩み専門鍼灸師、フルミチ鍼灸院院長の杉山です。

「お腹が張ってつらい」「食べてないのに苦しい」

そんな膨満感の背景には、意外にも便秘が関係していることが多くあります。


見落とされがちな“残便”や“ガスの停滞”

毎日排便があっても、腸の中に便やガスが残っていることがあります。

このような状態では腸内に停滞が起こり、張りや圧迫感が強くなります。

特に腸の蠕動運動がうまく働いていないと、ガスが流れにくくなり、

「出しきれていない感覚」が続きます。


自律神経の乱れが腸の動きを鈍らせる

腸の動きには、自律神経が大きく関わっています。

ストレスや緊張が続くと交感神経が優位になり、腸の動きが弱まります。

その結果、便秘やガスの停滞による膨満感が生まれるのです。


鍼灸ができること

フルミチ鍼灸院では、整動鍼の理論をもとに、

  • 背中やお腹の緊張をやわらげることで腸の働きを整える

  • 呼吸を深め、副交感神経が働きやすい状態をつくる

  • ガスや便の排出を促すような体の反応を引き出す

こうしたアプローチを通して、「張るお腹」から「動くお腹」への変化をめざします。


薬では補えない“身体のバランス調整”

整腸剤やガス抜きの薬では一時的に症状が緩和しても、

自律神経や身体の緊張状態がそのままだと再発を繰り返します。

鍼灸では、体そのものの回復力を引き出すことができるため、

慢性的な膨満感に対しても根本からの改善をめざすことが可能です。


書籍のご案内

「検査では異常がない。でも毎日つらい。」

「病院に行ったけれど良くならない、次はどこに行ったらいいかわからない。」

そんな方にこそ知っていただきたい内容を、一冊にまとめました。

『「きれいな胃してますね〜」と言われた時に読む本 -機能性ディスペプシア読本-』

臨床現場の経験と、鍼灸学会での症例報告に基づいた実践的な内容です。

ぜひご覧ください。

Amazonで見る


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

薬では良くならない「過敏性腸症候群」のお話

過敏性腸症候群とお薬と鍼灸

「病院では“異常なし”って言われたけど、お腹がずっと気になる」

「外出先で急にトイレに行きたくなるのが不安」

「薬を飲んでも、なかなかスッキリしない」

このようなお悩みを抱えている方は少なくありません。

それは、過敏性腸症候群(IBS)という状態かもしれません。


IBSとは?

IBSは、腸に器質的な異常がないにもかかわらず、腹痛や下痢・便秘などの症状が慢性的に続く疾患です。

ストレスや緊張、生活リズムの乱れといった心身のバランスが深く関係しているとされています。

単に腸の問題だけでは語れないケースが多くあります。


薬ではなぜ改善しにくいのか?

病院で処方される薬の多くは、腸の動きを抑えたり、整えたりするものです。

もちろん、症状がつらいときには必要なこともあります…。

なので否定しているわけではございません。

ちなみに私も先日バリウム飲んだので下剤を飲みました。

さて、

  • 緊張するとお腹が動きすぎてしまう

  • 朝の通勤前にトイレに行きたくなる

  • 旅行や会議前になるとお腹が張ってくる

こういった症状は、「腸の働き」に加えて「自律神経の反応」が大きく影響していると考えられます。

つまり、薬で腸だけを抑えても、原因となっている“全体の緊張状態”がそのままだと、またすぐに症状がぶり返してしまうのです。


鍼灸だからこそできるサポート

鍼灸では、過敏性腸症候群に対して身体全体を調整する視点からアプローチします。

たとえば、

  • 背中やお腹のツボを使って、内臓の緊張をやわらげる

  • 呼吸を深くし、交感神経の高ぶりを落ち着かせる

  • 「また症状が出るかも」という不安感を和らげる

このように、腸に直接ではなく、“腸が落ち着きやすい身体”をつくっていくのが、鍼灸の特徴です。


整動鍼の視点から

フルミチ鍼灸院では、整動鍼という技術を用いています。

この方法では、筋肉や内臓の緊張パターンを動きや呼吸の変化として読み取り、的確なツボにアプローチすることができます。

IBSの方の多くに見られる「背中の張り」や「下腹部や臍周辺の詰まり感」などを、整動鍼の施術によって少しずつほどいていくことで、

  • 胃腸が動きやすくなる

  • お腹の張りが軽くなる

  • 気持ちの余裕が戻ってくる

といった変化が期待できます。


最後に、著書のご紹介です

もし「病院での治療では限界を感じている」とお悩みの方がいらっしゃれば、こちらの本もぜひ参考にしてみてください。

『「きれいな胃してますね〜」と言われた時に読む本 -機能性ディスペプシア読本-』

Amazonで見る ← 実際のURLに差し替えてください。

「検査では異常がない。でも毎日つらい。」

「病院に行ったけれど良くならない、次はどこに行ったらいいかわからない。」

そんな方に向けて、臨床の経験と学会での発表に基づいた、実践的なヒントをまとめた一冊です。

IBSでお悩みの方にも、きっとお役に立てる内容だと思います。


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

ニュース


2020年2月4日 腰痛解決・病院では教えてくれない【連動】による鍼灸アプローチ 長年腰痛でお悩みの方は人生が変わります!
病院ではお話しされない腰痛が解決する当院独自の『連動』理論を徹底解説しております。
ぜひご覧ください。

ブログ記事も合わせてお読みください»

Instagram
電子問診票
ページのトップへ戻る